静昆 ホーム 紹介 会誌 ちゃっきりむし 掲示板 リンク

<1977年駿河の昆虫目次(No.96〜99)>

 駿河の昆虫 No.96 (発行:1977年1月20日)

杉本 武:静岡市足久保川上流の直翅類 2813〜2814
 1976年11月3日,静岡市の足久保川流域,奥長島〜谷沢〜栗島における直翅類の採集記録.ヒメコオロギ,ナツノツヅレサセコオロギ(幼虫),ヒメスズ,カワラスズ,ヤマトヒバリ,カネタタキ,ハヤシノウマオイ,クサキリ,カワラバッタなど23種.

清 邦彦:1976年静岡市足久保川の蝶 2815
 1976年6月6日,8月31日,11月3日,静岡市の足久保川流域での採集,目撃記録.ツマグロキチョウ,ウラゴマダラシジミ(卵),アサギマダラなど17種.

高橋真弓:駿東郡小山町5月上旬の蝶 2815〜2816
 1975年5月5日,駿東郡小山町における採集,目撃記録.ミヤマセセリ,トラフシジミ,ルリシジミ,スジグロシロチョウ,エゾスジグロシロチョウ,ツマキチョウ,ヤマキチョウ,キアゲハなど20種.

山元照人:大井川流域の蛾(m) 2817〜2823
 中川根町藤川,中川根町蕎麦粒山〜板取山,川根町笹間川ダム,中川根町塩郷ダム,静岡市聖沢橋付近などで採集された蛾の記録.内容はカギバガ科(18種),オオカギバガ科(1種),トガリバガ科(20種),イカリモンガ科(1種),ドクガ科(34種),トラガ科(4種),カイコガ科(3種),オビガ科(2種),カレハガ科(11種)の計94種.〔静岡県の蛾類相を知る上で貴重な報文である.〕

福井順治:佐久間・水窪の蝶類(III) 2824〜2829
 1972年〜1976年に磐田郡佐久間町および水窪町で採集あるいは目撃された蝶のうちタテハチョウ科とジャノメチョウ科の記録.タテハチョウ科ではオオウラギンスジヒョウモン,クジャクチョウ,キベリタテハ,オオミスジ,ミスジチョウなど26種.ジャノメチョウ科では,ベニヒカゲ,オオヒカゲ(静岡県初記縁),クロヒカゲモドキ,ウラジャノメ,ツマジロウラジャノメ,ウスイロコノマテョウ,クロコノマチョウ,ヤマキマダラヒカゲ,サトキマダラヒカゲなど16種の記録がある.[I報,U報に続いて今回のV報により記録報告は完了した.従来この地域での蝶はあまり調査が進んでおらず記録が少なかったが今回の報告だけでも100種を越えており,静岡県の蝶相を知る上でも非常に貴重な調査報告といえる.〕著者が解説の中で述べているように,この地域は蝶の分布上,大変に特異で興味深い地域であり,標高が100m〜2300mに及ぶこともあって暖地性のジャコウアゲハ,モンキアゲハ,クロコノマチョウ,キリシマミドリシジミなどと,山地性,寒地性のミヤマカラスアゲハ,ウラジャノメ,クジャクチョウ,キベリタテハなどが混生している.とくに秋に力キの腐熟果にクロコノマチョウ,クジャクチョウ,キベリタテハが顔をそろえて飛来している様子はこの地域の特殊性を端的に物語っていると述べている.

原 聖樹:7月下旬安倍川の蝶 2829〜2830
 1975年7月26日〜27日,静岡市安倍川上流域での採集,目撃記録.ホソバセセリ,ツバメシジミ,ミヤマシジミ,アオスジアゲハ,モンキアゲハ,テングチョウ,オオミスジ,ジャノメチョウ,ヒメキマダラヒカゲ,ヤマキマダラヒカゲなど29種.

葛谷 健:山梨県北巨摩郡長坂町8月の蝶 2831〜2832
 1970年8月12日,山梨県北巨摩郡長坂町横針,鳥久保,神田付近における採集,目撃記録.オオチャチャバネセセリ,オナガシジミ,オオムラサキ,クロヒカゲモドキ(多産)など31種.

原 聖樹:8月上旬に安倍川で得たカミキリ 2832
 1976年8月8日,静岡市安倍川本流域でのカミキリムシ採集記録.ルリボシカミキリなど4種.


      インセクトノート
747 坂神泰輔:清水市興津の偶産蝶 2833
 1972年〜1976年の間に清水市興津中町の果樹試験場を中心とした周辺地域でただ1回だけ記録されている偶産性の強い蝶の採集,目撃記録.スジボソヤマキチョウ,カバマダラ.クジャクチョウなど7種をあげている.中でも1972年5月29日,果樹試験場内のガラス室内で採集されたスジボソヤマキチョウの越冬後の1♀は,山梨県から買入れている稲ワラに混入してきた可能性があると述べている.

748 高橋真弓:南伊豆下田市4月下旬の蝶 2834
 1975年4月20日,下田市須崎〜爪木崎,入田〜吉佐美での採集,目撃記録.アゲハ,キアゲハ,ジャコウアゲハ,モンシロチョウ,スジグロシロチョウ,ツマキチョウなど10種.

749 高橋真弓:6月下旬北伊豆の蝶 2834〜2835
 1975年6月21日,三島市北沢付近,函南町大竹付近,韮山町南奈古谷,伊豆長岡町珍野,北江間での採集,目撃記録.キマダラセセリ,オオチャバネセセリ,キアゲハ,ウラナミアカシジミ,アカシジミ,ミズイロオナガシジミ,ミドリシジミ,オオミドリシジミ,ウラナミジャノメ,ヒカゲチョウ(卵)など20種.

750 北条篤史:静岡県引佐町儀光付近の蝶 2835
 1975年4月6日,引佐町儀光付近での採集,目撃記録.ミヤマセセリ,ミヤマチャバネセセリ,ギフチョウ,アゲハ,ツマグロキチョウ,スジグロシロチョウ,コツバメ,ルリタテハなど12種.

751 福井順治:ウスイロコノマチョウの飼育記録 2835〜2836
 1976年9月4日に磐田郡佐久間町中部で採集したウスイロコノマチョウ1♀から採卵した21卵の飼育記録.メヒシバを主として与え,アキメヒシバ,ススキも加えて飼育.4♂♂8♀♀の羽化を見たと報告している.

 駿河の昆虫 No.97 (発行:1977年5月1日)

早見正一:富士吉田口登山道と滝沢林道の蝶について
      1975年4月〜6月の個体数とその変化および生態の記録 2837〜2845
 1975年4月〜6月,富士山,吉田口登山道の富士浅間神社〜中の茶屋までのコースと,滝沢林道始点にあたる中の茶屋〜4Kmの地点までのコースを歩き,個体数や生態の調査をおこなった報告.個体数調査では両コースあわせて42種539頭が確認されている.両コースを個体数で比較すると,吉田口コースの方が滝沢林道コースの2倍近い個体数であったという.これは吉田コースの方が植生が豊かである為と推論している.報文はさらに発生期の傾向についての記述があり,生態面では訪花吸蜜,吸水,行動等の詳しい記録が示されている.

高橋真弓・諏訪哲夫:1974〜1976年北遠地方の蝶類採集記録 2845〜2848
 1974年〜1976年の磐田郡佐久間町と水窪町の採集記録.このうち,草木のスジグロチャバネセセリ,常光寺山付近のウラジャノメは注目すべき記録である.

北条篤史:モンシロチョウ属の食性調査記録U(1976年) 2849〜2852
 1976年3月〜9月のモンシロチョウ属食性調査.調査地は静岡県の他,山梨,石川,山形,秋田の諸県に及び20例の観察により結局,スジグロシロチョウはイヌガラシ属,エゾスジグロシロチョウはハタザオ属を主要な食草にしていると考察している.

坪井俊久:天竜市二俣町の甲虫類(1) 2852〜2859
 1969年あたりから数年間かかって著者の地元である天竜市二俣町で採集した甲虫のリストの第1報である.ナガヒラタムシ科(1種),ハンミョウ科(4種),オサムシ科(7種),シデムシ科(8種),センチコガネ科(1種),コガネムシ科(48種),ヒラタドロムシ科(1種),ナガハナノミ科(1種),ヒョウホンムシ科(2種),ハムシダマシ科(5種),クチキムシ科(3種),クビナガムシ科(1種),ナガクチキムシ科(1種).合計14科91種が記録されている.〔No.99 P.2902にてツシマムナクボカミキリの記録追加, No.101 P.3002にてウスイロクチキムシをクリイロクチキムシに訂正,No.104 P.3091にてヒメビロウドコガネのデータの訂正]

平井克男:安倍大滝付近5月中旬の甲虫 2859〜2860
 1976年5月15日,〔静岡市〕安倍川上流の梅ヶ島温泉の三河内および安倍大滝付近での採集記録.トワダムモンメダカカミキリ,テツイロカミキリなどカミキリムシ科7種,ハムシ科3種を記録.

高橋真弓:烏帽子岳・パノラマ台8月中旬の蝶 2860
 1976年8月14日,山梨県西八代郡上九一色村の本栖湖〜烏帽子岳〜パノラマ台における採集,目撃記録.スジグロチャバネセセリ(御坂山脈西限),ヘリグロチャバネセセリ,モンキアゲハ,ミヤマカラスアゲハ.ゴマシジミ(黒化型.烏帽子岳初記録),キマダラモドキなど20種.


      インセクトノート
752 高橋真弓:メスアカミドリシジミ幼虫の採集記録 2861
 1976年5月5日,山梨県南都留郡鳴沢村の富士精進口2合目付近(諏訪哲夫,渡辺通入両氏採集),同村軽水林道人口付近,1976年5月10日,山梨県南巨摩郡早川町七面山裏参道,1976年5月22日,長野県下伊那郡南信濃村兵越峠の各地域におけるメスアカミドリシジミの幼虫採集の記録.フジザクラおよびヤマザクラから幼虫を採集している.

753 北条篤史:小笠山9月の蝶 2862
 1976年9月16日,掛川駅〜結縁寺〜小笠山における採集,目撃記録.ダイミョウセセリ,オナガアゲハ,ツマグロキチョウ,アサギマダラ,クモガタヒョウモン,ゴマダラチョウなど23種.

754 高橋真弓:北伊豆地方6月下旬の蝶 2862〜2863
 1975年6月21日,三島市,田方郡函南町,同郡韮山町,同郡伊豆長岡町における採集,目撃記録.〔96 インセクトノート749 とほぼ同一内容〕

755 平井克男:春の洞慶院の甲虫類について 2863〜2864
 1974年4月13日,1975年4月9日,12日に静岡市羽鳥の洞慶院境内における甲虫採集記録.6科11種のうちミヤマルリハナカミキリ,コジマヒゲナガコバネカミキリなどが注目される.

 駿河の昆虫 No.98 (発行:1977年8月31日)

平井克男:安倍川上流地域(井川峠・地蔵峠)と富士山のフジヒメハナカミキリ 2865
 静岡市地蔵峠(1976年6月16日,1♂1♀),静岡市井川峠(1976年6月23日,2♂♂),富土山表富士3合目付近(1976年7月21日,2♂♂)の記録.

平井克男:1975年6月静岡市久能山の甲虫類について 2866
 1975年6月4日および9日の採集記録.カミキリムシ科(10種),タマムシ科(2種),オトシブミ科(2種),ハムシ科(1種),アリモドキ科(3種),ヒゲナガソウムシ科(2種),オオキノコムシ科(1種),ゴミムシダマシ科(1種),ハンミョウ科(1種),コメツキムシ科(1種),コガネムシ科(1種)の報告.

平井克男:静岡市大崩海岸の甲虫類一夜間採集記録報告 2867〜2869
 1971〜1976年,カミキリムシ科を中心とした調査.ベーツヒラタカミキリ,アオスジカミキリ,クスベニカミキリ,キマダラヤマカミキリ,ナカバヤシモモブトカミキリ,スジマダラモモブトカミキリなどが採集されている.カミキリムシ科(16種),コメツキムシ科(2種),クワガタムシ科(3種),コガネムシ科(5種),ゴミムシ科(1種),ゴミムシダマシ科(1種),ハムシダマシ科(2種),ゾウムシ科(3種)の報告.

平井克男:冨士見峠・大日峠7月の甲虫類について 2870
 1974年7月31日,1975年7月11日,静岡市富士見峠〜大日峠における調査.カミキリムシ科(13種),コガネムシ科(3種),クワガタムシ科(1種),ケシキスイムシ科(1種),ゴミムシダマシ科(2種),コメツキムシ科(1種),ナガクチキムシ科(2種),ハネカクシ科(2種),ヒゲナガゾウムシ科(1種),オオキノコムシ科(1種),アリモドキ科(1種),コキノコムシ科(1種),デオキノコムシ科(1種)の報告.

坪井俊久:天竜市二俣町の甲虫類(U) 2871〜2878
 1968〜1976年の記録をまとめたもので,ヒョウタンゴミムシ科(2種),ホソクビゴミムシ科(3種),ジョウカイボン科(7種),ゲンゴロウ科(5種),ミズスマシ科(2種),ガムシ科(10種),チビシデムシ科(1種),ホタルモドキ科(1種),ホタル科(4種),オオキスイムシ科(2種),カミキリムシ科(56種),コキノコムシ科(1種),ホソカタムシ科(1種),ツチハンミョウ科(1種)の報告.〔No.101 ,p.3002でコホソクビゴミムシのデータを訂正し,No.102 P3032でトガリシロオビサビカミキリのデータを追加.]

茂川 正:無双連山8月上旬の蝶 2878
 1976年8月8日,静岡県榛原郡本川根町富士城〜高山〜本城山(中川根・川根町境界)の調査.アオバセセリ,ヒメキマダラヒカゲなど15種の報告.ヒメキマダラヒカゲの孵化直後の幼虫の集団が接近する小型のアリを威かくするのを観察している.

西村 保・茂川 正:エゾミドリシジミに関する記録 2879〜2880
 1976年6月5〜6日および同年8月1日,静岡市大井川上流の二軒小屋付近における観察記録.ミズナラの樹上でケアリの一種が本種の終齢幼虫に対して”ラクテイティング”をするのを観察し,さらに午前中にも多くの成虫(♂)が活動することを指摘している.ウラギンシジミなど他に4種のミドリシジミ類を確認し,ミドリシジミの幼虫がきわめて多かったことを述べている.

北条善一:山梨県鰍沢町十谷付近の蝶 2880
 1976年9月15日,十谷から大柳川に沿って五開林道を4Kmさかのばった範囲の採集記録で,ツマグロキチョウ,クロシジミ,ホシミスジ,クジャクチョウなど22種の報告.

北条善一:山梨県下部町三ツ沢付近の蝶 2881〜2882
 1976年7月4日,下部町根子〜沢〜三ツ沢〜八坂における調査.ウラクロシジミ,メスアカミドリシジミ,ジョウザンミドリシジミ,オオミスジ,ツマジロウラジャノメなど34種の報告.

高橋真弓:山梨県六郷町6月下旬の蝶類 2882〜2884
 1975年6月29日,六郷町葛龍沢〜岩下〜寺所〜680 m三角点〜堀切分岐点〜藤田(市川大門町)にかけての調査.ウラミスジシジミ,ハヤシミドリシジミ,オオムラサキ,キマダラモドキなど17種の採集記録.ヒオドシチョウの睡眠行動と推定されるものを観察している.

諏訪哲夫・清 邦彦:山梨県三珠町川浦付近6月の蝶 2884〜2885
 1977年6月20日,三珠町川浦〜594m三角点および市川大門町四尾連湖登り口(1合目)付近の調査.ヘリグロチャバネセセリ,ウラナミアカシジミ,オオミスジ,オオムラサキ,クロヒカゲモドキなど18種を記録し,テングチョウのエノキヘの産卵行動を観察している.

北条篤史:山梨県北巨摩の蝶 2885〜2887
 1975年5月22日,7月28日,29日,双葉町,須玉町における調査.キバネセセリ,スジグロチャバネセセリ,ヒメシロチョウ,ムモンアカシジミ(幼虫を含む),ヒメシジミ,コヒョウモン,フタスジチョウ,ウラジャノメ,クロヒカゲモドキ(幼虫を含む),オオヒカゲなど62種の報告.[フタスジチョウの「木賤林道」は「木賊林道」の誤植].


      インセクトノート
756 平井克男:静岡市旧井川村閑蔵のカミキリムシ 2887
 1976年7月28日,タケウチホソハナカミキリ,ホソトラカミキリ,ガロアケシカミキリ,フタオビアラゲカミキリなど15種の採集記録.〔「平井克」は「平井克男」の誤り].

757 坪井俊久:ベーツヒラタカミキリ気多で採集 2888
 静岡県周智郡春野町気多で,1973年8月12日に1♂を採集した記録.

758 茂川 正:ナズナヘのスジグロシロチョウの産卵2例 2888
 1976年5月4日,静岡県榛原郡川根町栃下でナズナヘの産卵を観察.さらに1977年4月24日,同町家山原でも本種の卵と思われるものをナズナから得ている.これらの卵から孵化した幼虫はナズナをほとんど食べずに死亡した.

759 茂川 正:スジグロシロチョウの奇妙な行動 2889
 1975年6月1日,静岡県榛原郡中川根町塩郷,および6月11日,東海道本線の電車内で,あお向けにひっくりかえる行動を観察,

760 茂川 正:ウラジロガシからメスアカミドリシジミの卵 2889
 1974年3月27日,静岡県榛原郡本川根町大間で,ウラジロガシの頂芽から1卵を採集.4月7日に孵化し,ウラジロガシで飼育したが4月10日に死亡.

761 深沢政晶:井川峠およびその付近の蝶数種 2889〜2890
 1976年7月30〜8月1日,静岡市安倍峠,井川峠〜牛首,扇の要における採集記録.31日には井川峠〜牛首でヒサマツミドリシジミ6♂♂を採集している.その他ウラギンシジミなど6種.

762 諏訪哲夫:奥仙俣でダイセンシジミを記録 2890
 1976年12月5日,静岡収奥仙俣<600m>でコナラの冬芽から1卵を採集.翌年5月20日1♀羽化.

763 諏訪哲夫:山梨県芦川流域における蝶類採卵の記録 2890
 1976年3月13日,東八代郡芦川村スズランキャンプ場〜スズラン畑,三珠町古宿でアカシジミ,アイノミドリシジミ,ジョウザンミドリシジミ,ハヤシミドリシジミなど4種の記録.

764 浅野 隆・建石敏光:山梨県北巨摩郡双葉町のクロミドリシジミ 2891
 1976年5月5日,塩崎駅付近終齢幼虫2頭を採集した記録.

765 松本芳弘:浜北市大平でクロコノマチョウ 2891
 1977年4月10日1♀ 同年4月11日1♂の記録.

766 北条善一:クロコノマチョウ越冬個体を6月に採集 2891
 1976年6月20日,静岡市坂本でl♂採集のほか,ツルヨシで終齢幼虫を確認.

 駿河の昆虫 No.99 (発行:1977年11月20日)

坪井俊久:天竜市二俣町の甲虫類(V) 2893〜2902
 1969年頃から,1977年までの間,著者の地元である天竜市二俣町で採集した甲虫のリストの第3報である.ゴミムシダマシ科(13種),アリモドキ科(1種),カミキリモドキ科(5種),テントウムシ科(12種),エンマムシ科(4種),ハネカクシ科(10種),デオキノコムシ科(3種),カツオブシムシ科(4種),キスイモドキ科(2種),タマムシ科(11種),コメツキムシ科(23種),キクイムシ科(2種),オオキノコムシ科(4種),マルハナノミ科(2種),コナガキクイムシ科(1種),テントウダマシ科(2種),ジョウカイモドキ科(3種),ホソヒラタムシ科(1種),ケシキスイムシ科(7種)の19科110種に追加種としてコガネムシ科(2種),ヒョウホンムシ科(1種),ハムシダマシ科(1種),クチキムシ科(1種),ヒョウタンゴミムシ科(1種),カミキリムシ科(2種)が記録されている.〔No.101 P.3002〜3003にてズグロキスイモドキ→キスイモドキ,ヒメモンナガタマムシ→ヒシモンナガタマムシ.クワナガタマムシ→ダイミョウナガタマムシ,コナガキクイムシ科→ナガキクイムシ科,ほか5箇所訂正.No.104 P.3088にてハマベヒメサビキコリをコガタヒメサビキコリに訂正.104 P.3091にてOxytelus 亜属をAnotylus 亜属に訂正〕

福井順治:佐久間・水窪の蝶類(追加記録) 2903〜2905
 1972年〜1975年の佐久間町,水窪町の蝶類(I,U,V)の追加として1976年〜1977年の分が19種記録された.このうち,ウラギンシジミ,ウラナミアカシジミ,ミズイロオナガシジミ,アイノミドリシジミの4種は同地域の初記録.食草としてアカシジミのイチイガシ,マルバアオダモ,アイノミドリシジミのツブラジイ,ヒサマツミドリシジミのツブラジイ,イチイガシは,いずれも注目すべき知見である.

渡辺一雄:遠州地方のトンボの記録(1976.9〜1977.8) 2905〜2906
 1976年〜1977年の遠州地方におけるトンボの採集記録.採集個体数と性別は記されていないが,カトリヤンマ,ルリボシヤンマ,ネキトンボ,ヨツボシトンボなど34種の記録がある.

大庭俊司:南ア西南部のベニヒカゲ,クモマベニヒカゲについて 2907
 1976年8月15日,1977年8月12,13,14日に南アルプス光岳(西稜線部),加々森山(鹿ノ平),池口岳(北峰,笹平),鶏冠山,梶谷川<1500m>の各地点でベニヒカゲを採集,一方光岳(西稜線部),加々森山(鹿ノ平),池口岳(北峰)にてクモマベニヒカゲを採集している.ベニヒカゲはさらに中ノ尾根山から黒沢山に至る稜線部まで確認され,これが最も南の記録である.またさらに南部の丸盆岳,黒法師岳には発見できなかったことからここには分布しないと推定している.一方クモマベニヒカゲは南アルプスにおけるこれまでの南限は光岳であったが,今回の調査により,光岳より加々森山への稜線部,鹿ノ平,池口岳に記録されたことによって,南アルプスにおける南限は池口岳ということになる.

北条善一:篠井山7月の蝶 2908〜2909
 1977年7月23日,山梨県南巨摩郡富沢町の篠井山における採集,目撃記録.コチャバネセセリ,アゲハ,ベニシジミ,コムラサキ,オオムラサキなど19種.また,1975年11月8日に同じコースにてムラサキシジミ,ウラナミシジミ,キチョウ,モンキチョウを確認.さらに1976年7月10日にも同コースで,コチャバネセセリ,スジグロシロチョウ,オナガアゲハ,クモガタヒョウモン,アカタテハを確認している.

清 邦彦:山梨県六郷町寺所付近7月上旬の蝶 2910
 1977年7月3日,山梨県西八代郡六郷町甲斐岩間,葛龍沢,岩下,寺所,680m三角点での採集記録.ミヤマカラスシジミ,ウラミスジシジミ,オオミスジ,ホシミスジ,オオムラサキなど11種.

落合 進:伊豆半島のキリシマミドリシジミ 2911
 1973年12月23日,伊豆半島中央部の旧天城トンネル上のアカガシからキリシマミドリシジミの卵を採集し分布を確認した報告.羽化させた標本32(♂ 16, ♀16)個体を検して,とくに有尾率は86.7%で,丹沢,箱根,愛鷹山系の系統とは充分に地理的隔離があるとしている.

高橋真弓:1977年富士山麓における蝶類20種の採集(目撃)記録 2911〜2913
 1977年,御殿場市(印野,山口〜印野),裾野市(腰切塚,十里木,山口),富士宮市(上井出11番国有林,田貫湖入口,阿幸地,赤焼,角木沢),山梨県南都留郡山中湖村(鷹丸尾),南都留郡鳴沢村(鳴沢林道,精進口1合目),西八代郡上九一色村(逢坂林道,本栖高原,富士ヶ嶺)の各所にて採集,目撃した記録.チャマダラセセリ,ヘリグロチャバネセセリ,アカセセリ,モンキアゲハ,ヒメシロチョウ,ハヤシミドリシジミ,ウラキンシジミ,ヒョウモンチョウ,キマダラモドキなど20種.

高橋真弓:モンシロチョウ属の食草3種 2913〜29H
 1977年春から夏にかけて,モンシロチョウ属の食草を3種確認した報告.@タネツケバナからエゾスジグロシロチョウ(1977年4月24日,富士宮市の奇石博物館脇の林縁).タネツケバナからエゾスジグロシロチョウが見つかったのは少くとも静岡,山梨両県では初めてという.Aフジハタザオからエゾスジグロシロチョウ(1977年7月23日,30日,御殿場市ニッ塚鞍部)Bミミイヌガラシからモンシロチョウ,スジグロシロチョウ(1977年7月24日,裾野市の日本ランド付近).

高橋真弓:富士腰切塚およぴニツ塚のヒメシジミについて 2914
 1977年7月23,30日,御殿場市ニッ塚,1977年7月24一日,裾野市腰切塚付近でヒメシジミを採集した記録.なお,7月24日に裾野市十里木でヒメシジミを念入りに調べたが,発見できず,絶滅の心配があるという.


      インセクトノート
767 高橋真弓:キタテハのカラハナソウヘの産卵 2915
 1977年5月3日,山梨県西八代郡上九一色村の逢坂林道で,カラハナソウ(アサ科)にキタテハの越冬個体が産卵,その葉表より5卵,枯枝より1卵を採集してカラハナソウで飼育し,羽化させた報告.

768 高橋真弓:静岡市八幡山と谷津山のコジャノメ 2915〜2916
 1977年8月29日,静岡市の市街地に存在する2つの丘陵地である八幡山(海抜40m)と谷津山(海抜108 m)において,コジャノメの生息を調査し,両丘陵に分布していることを確認した報告

769 高橋真弓:山梨県六郷町680m三角点付近の蝶2種 2916
 1977年6月19日,山梨県西八代郡市川大門町堀切〜六郷町680m〜寺所〜葛龍沢にてウラキンシジミ(1♀)とヒョウモンモドキ(1♀)を採集した報告.

770 高橋真弓:足和田山のツマジロウラジャノメ 2916〜2917
 1977年7月3日,山梨県南都留郡足和田村と鳴沢村の境にある足和田山に出かけ,足和田山手前の小峰付近(海抜約1300 m鳴沢村側)でツマジロウラジャノメ1♀の新鮮な個体を採集した報告.なお,同日,紅葉台付近のクロツバラからヤマキチョウの3令幼虫1頭,ススキからコキマダラセセリ終令幼虫1頭の採集も報告されている.

771 諏訪哲夫:佐久間町城西でツマジロウラジャノメ 2917
 1976年6月13日,磐田郡佐久間町の飯田線城西駅のホームにてツマジロウラジャノメ1♀を採集した報告.

772 清 邦彦:食草園でミズイロオナガシジミ幼虫 2917
 1977年5月1日,有度山の一角にある静岡市谷田の県立文化センター内のコナラの木の下を歩行していたミズイロオナガシジミの幼虫を発見した報告.市街地に近い場所での記録として貴重である.

773 渡辺一雄:磐田郡竜山村の4月下旬の蝶 2917〜2918
 1977年4月29日,30日,磐田郡竜山村の白倉山での蝶の目撃記録.ウスバシロチョウ,キチョウ,ツマキチョウ,サカハチチョウ,ルリタテハ,コミスジなど7科22種.

774 渡辺一雄:湖西市梅田の5・6月の蝶 2918
 1977年5月〜6月に10数回にわたって湖西市梅田にて採集または目撃された蝶の種類の記録.(採集や目撃のデータは記されていない).メスグロヒョウモン,ウラナミジャノメ,ミズイロオナガシジミなど7科32種.

775 渡辺一雄:灯火に飛来したハネビロトンボ 2918〜2919
 1977年8月16日,浜名郡新居町でハネビロトンボ1♂が灯火に飛来したという報告.

776 杉本 武:オオオカメコオロギを静岡県から発見 2919
 1975年8月27日,小笠郡大浜町〔現在は大東町〕におけるオオオカメコオロギ1♂の採集記録.オオカメコオロギは全国的に見ても稀種であり,県下初記録.

777 杉本 武:ヒロバネツユムシを静岡県から発見 2919
 1977年8月25日,賀茂郡南伊豆町石廊崎でヒロバネツユムシ(ヒメクダマキモドキ)の1♀(幼虫を採集した報告.ヒロバネツユムシは暖地系の種類で,県下初記録.

78 杉本 武:タイワンカンタン三保海岸に産す 2919
 1977年7月25日,清水市三保の真崎海岸において,タイワンカンタン(ヒロバネカンタン)の生息を確認し,採集した報告.県下では最東の記録.