静昆 ホーム 紹介 会誌 ちゃっきりむし 掲示板 リンク

<1955年駿河の昆虫目次(No.9〜12)>

 No. 9(発行:1955年3月31日)

高橋真弓:大井川水源地方蝶類分布調査報告(第2報)213-228
 1954年8月4日〜9日にわたっておこなわれた大井川上流の西俣,三伏峠,塩見岳,岳沢(雪投沢),東俣〔以上静岡市〕,および早川町の内河内〔山梨県南巨摩郡〕などにおける調査報告.キバネセセリ(東俣,西俣,内河内),ミヤマシロチョウ(東俣,西俣),フタスジチョウ(東俣,西俣),ルリタテハ(転付峠で秋型),ベニヒカゲ(東俣,西俣,三伏峠,岳沢),クモマベニヒカゲ(西俣,三伏峠,鳥帽子岳,岳沢),ツマジロウラジャノメ(東俣,西俣),ヒメキマダラヒカゲ(転付峠),クロヒカゲモドキ(内河内)など29種が記録されており,とくにベニヒカゲの地理的変異をとりあげ,西俣産および岳沢産の特徴について述べている.

加藤敏子・石田富子:蓼利高原白樺湖付近の蝶 229-231
 〔1954年〕8月6日〜9日,アカセセリ,コキマダラセセリ,ウスイロオナガシジミ,オオイチモンジ,オオウラギンヒョウモンなど43種の報告.

永井洋三:1954春の採集記 232-235
 庵原郡〔蒲原町〕大丸山,ギフチョウ,カタクリハムシ,オオクチキムシなど;富士郡入山瀬〜岩木山〜明星山〜沼久保〔富士市〜富士宮市〕,ムラサキシジミ,ヒメシロチョウ,ニワハンミョウなど;安倍郡有東木〔静岡市〕,ルリテントウムシダマシ,ベニバネデオキノコムシ,ナガバヒメハナカミキリなどの報告.


      インセクトノート
75 岡野義治:大井川支流寸又川蝉類雑記 236
 ヒグラシ,ミンミンゼミ,アブラゼミ,アカエゾゼミ,エゾゼミ,エゾハルゼミなどの報告.

76 神岡正男・永井洋三:天城峠12月のガ 236
 1954年12月7日,賀茂郡上河津村〔河津町〕天城峠.ミドリケンモン,フクラスズメ,アオバハガタヨトウなどの報告.

77 古郡伸浩:竜爪山及び文珠岳附近の蝶採集 236-237
 1954年8月8日および16日,ミヤマカラスアゲハ,アサギマダラ,ヒメキマダラヒカゲなど39種の報告.

78 永井洋三:梅ケ島の蝶2題 237
 ツマグロキチョウ(安倍峠中腹),キベリタテハ(梅ケ島温泉)などの記録.

79 増田元:八ケ岳山麓渋・明治鉱泉附近の蝶 237-238
 1954年8月17日〜18日,アカセセリ,スジグロチャバネセセリ,コキマダラセセリ,アサマシジミ,コヒョウモンモドキなど12種の記録.

80 諏訪哲夫:富士西麓上井出村麓の蝶類(第2報)238
 1954年7月27日〜30日,上井出村麓〔富士宮市〕,ホシチャバネセセリ,コキマダラセセリ,ヒメシロチョウ,アサマシジミなど15種の記録.

81 田沢英之:静岡大学グラウンドにゴイシシジミ 238
 1954年9月4日,静岡市大岩[旧]静岡大学で13頭を記録.

82 北条篤史:用宗でゴイシシジミを採集する 238-239
 1954年9月30日,静岡市用宗での記録.

83 橋爪一敏:静岡市内でヒメシロチョウを採る 239
 1953年9月5日,静岡市沓谷で夏型1♂を採集した記録.〔迷蝶と思われる.〕

84 岡野義治:志太地方のツマグロヒョウモン 239
 志太郡朝比奈村[岡部町],藤枝市前島,焼津市高草山などの記録をあげている.

85 浜崎伸光:榛南で日本最初のイワサキコノハチョウが採れた! 239
 1954年8月19日,静岡県榛原郡川崎町静波東5丁目〔榛原町〕における採集報告.御前崎測候所の記録で,南の風,台風5号のあとで風速22.3m,気温は24.8℃であった.

86 渡辺定弘:富士川下流のコムラサキについて 239-240
 1954年6月12日,富士宮市沼久保,コムラサキ2♀♀4♂♂を採集した.クロコムラサキは発見されていない.

87 安藤博夫:クロコムラサキの飼育結果 240
 [静岡市]大日峠付近で採集したクロコムラサキ1♀から採卵し,クロコムラサキとコムラサキがそれぞれ5頭づつ羽化した.

88 高橋勝夫:中藁科村でもオオムラサキ発見 241
 1955年1月16日,中藁科村只間大原川付近〔静岡市〕で幼虫1頭を採集した記録.[エゾエノキとあるのはエノキと思われる.]

89 高橋真弓:藁利川上流でクロヒカゲモドキの幼虫を採る 241-242
 1954年6月12日と18日,安倍郡清沢村久能尾[静岡市]でススキより終令幼虫を採集している.ほかにミスジチョウの記録.

90 高橋真弓:キマダラヒカゲの冬期における羽化について 242
 1954年9月中句,静岡市賤磯山で採集した卵を室内で飼育した結果,12月7日1♂,12月18日1♂,1955年1月19日1♀がそれぞれ羽化した.〔いずれもサトキマダラヒカゲ〕

91 北条篤史:用宗でウスイロコノハチョウを採る 242
 1954年9月30日,静岡市用宗,1♂.

 No.10 (発行:1955年7月18日)

杉繁郎:注目すべき駿河のヤガについて(1) 243-246
 モンキアカガネヨトウ(梅ケ島温泉),ウスアオハガタヨトウ(梅ケ島温泉),ホリシャキシタヤガ(静岡市農試内),リュウキュウキノカワガ(梅ケ島温泉)などの記録について述べている.

高橋真弓:1954年主として庵原郡におけるギフチョウの新産地 247-248
 庵原郡松野村〔富士川町〕351m三角点東方,内房村〔富士郡芝川町〕564m三角点付近(ランヨウアオイから1卵塊発見),小島村〔清水市〕619m三角点付近,安倍郡大河内村〔静岡市〕真富士山頂上,富士郡柚野村〔芝川町〕大田和(ランヨウアオイから1卵塊発見)などの記録を報告し,ほかに調査したが発見できなかった場所をいくつかあげている.

高橋真弓:晩春の富士川中流地方蝶類分布資料 249-254
 おもなものとして,ギンイチモンジセセリ(山梨県上九一色村本栖湖),ギフチョウ(柚野村〔芝川町〕大田和西方),ウスバシロチョウ(大河内村〔身延町〕椿草里,柚野村〔芝川町〕寺平,西ケ谷戸,栄村〔南部町〕柿元,硯島村〔早川町〕鳥屋〜馬場,雨畑,細野,豊岡村〔身延町〕大城,古谷城),オオムラサキ幼虫(硯島村〔早川町〕鳥屋〜馬場〔エゾエノキはエノキの誤り〕,クロヒカゲモドキ亜終令幼虫(豊岡村〔身延町〕大城,古谷城,硯島村〔早川町〕雨畑〜細野〔いずれもススキから〕.)など44種の報告.

高橋真弓:静岡県におけるヒメシロチョウの分布 255-265
 静岡県とその周辺における記録にもとづき,地理的分布,生態的分布,未記録地における発見の可能性について述べ,その内容は,@地理的分布は富士火山付近に集中し,この分布はフォッサマダナに沿って八ヶ岳方面との連続が暗示される,A富士地方では海岸地方から富士火山の海抜1,600mの高地にわたる広範な垂直分布をなし,気候とくに気温に対する大きな適応性を示している,Bその分布はクサフジ類の多く自生する地方とほぼ一致している,Cおもな生息地は一般に山地草原にみられ,その生息地は狭く限られることが多いが,その範囲内では個体数が多い,E強度の土着性をもち生息地以外から発見されることはきわめて稀である.E現在の生息地の多くは,刈草,火入れによって人為的に保護されているなどに要約される.さらにフォッサマグナ地域の地史および生態的見地からその分布の成立について論じている.


      インセクトノート 92 高橋真弓:伊豆先原熔岩台地6月中旬の蝶 266-267
 1955年6月17日,伊東市大室山南方でウラナミアカシジミ,アカシジミ,オオミドリシジミ,クモガタヒョウモンなど18種の記録.

93 高橋真弓:伊豆達磨山5月中旬の蝶 267-268
 1955年5月14日,コチャバネセセリ,アオスジアゲハ,キマダラヒカゲなど12種の記録.キマダラヒカゲ1♀8♂♂のうち,1♂と他の1♀7♂♂のあいだに明瞭な差があることを指摘し,開張の差,黒化の程度,斑紋の特徴などから1♂は低地から尾根に上った個体であろうと推定している.〔その後の標本の検討によりこの1♂はサトキマダラヒカゲ,他の1♀7♂♂はヤマキマダラヒカゲと同定された.〕

94 高橋真弓:愛鷹山南麓浮島村の蝶類 268
 1955年6月23日,オオミドリシジミ,ウラナミジャノメなど10種の記録.〔沼津市〕

95 永井洋三:富士郡狸沼の昆虫採集 268-269
 1955年6月26日,〔富士宮市田貫湖〕でヒョウモンチョウなど4種の記録.

96 永井洋三:静岡市俵峰の昆虫数種 269
 1955年5月15日,チャマダラセセリ,ウスバシロチョウ,カメノコテントウなどの記録.

97 高橋昭:引佐郡鎮玉村・伊平村5月の蝶 269
 1955年5月8日,〔引佐町〕渋川〜四方浄〜伊平でジャコウアゲハ,トラフシジミ,クモガタヒョウモンなど26種を記録し,目的のウスバシロチョウは発見できなかったことを報告,

98 北條篤史:静岡市用宗城山でアオバセセリを採集する 269
 1955年年4月21日に1頭を採集.

99 北條篤吏:山梨県南部富河村ギフチョウ採集 270
 1955年4月4日,富河村峰付近〔富沢町〕での採集記録.

100 古郡伸浩:清水市のギフチョウ採集 270
 1955年3月25日,27日および4月10日の3回にわたり,清水市飯田山原町マイクロウェーブ中継所付近での記録.

101 北條篤史・高橋勝夫:俵峰でウスバシロチョウ再び採集 270-271
 1955年5月5日および15日の採集記録のほか,チャマダラセセリなどの記録.

102 諏訪哲夫:静岡市賤機山2番目のミヤマカラスアゲハ 271
 1953年9月に1♂採集した記録.

103 三浦位通:俵沢でウラゴマダラシジミ採集 271
 1955年6月2日,静岡市俵沢で1♀採集した記録.

104 諏訪哲夫:静岡市慈悲ノ尾でアカシジミ採集 271
 1955年5月22日,1♀.

105 北条篤史:静岡市吉津でアカシジミ採集 271
 1954年6月13日,1♂.

106 細谷恵志:クジャクチョウを静岡市内で採る 272
 〔1955年〕1月21日,静出市一番町,1♂.

107 三浦位通:伊豆南端下田町でコムラサキ採集 272
 1954年8月13日,下田町須原〔下田市〕,5♂♂.

108 諏訪哲夫:静岡市沓ノ谷でオオムラサキ採集 272
 1954年8月3日,1♀. 109 高橋 昭:浜松市のヒメヒカゲ幼虫採集の記録 272
 1955年5月5日,浜松市四ツ池でCarex より老熟幼虫1頭を採集した記録.

110 山崎三郎:小笠郡のコノマチョウ 272-273
 1954年10月23日,掛川市満水,1♂;同年11月14日,北小笠村飛鳥〔掛川市〕,1♂;1955年4月24日,掛川市小笠山,1♀<目撃>;同年4月,三笠村小市〔掛川市〕,1♀;同年6月26日,日坂村小夜ノ中山〔掛川市〕,1♂.〔いずれもクロコノマチョウ.〕

111 渡辺定弘:キチョウのサイフォン行動について 273
 1954年7月26日,富士郡柚野村西沢〔芝川町〕におけるキチョウが腹端から水滴を落す行動の観察.

 No.11 (発行:1955年10月31日)

安藤博夫:安倍山系井川峠採集報告 275-282 
 1955年7月29日,8月1日,中河内川,大日峠,井川〜岩崎,井川峠[いずれも静岡市]で計68種の蝶を記録している.おもなものは,スジボソヤマキチョウ(井川峠),ウラゴマダラシジミ(井川峠),メスアカミドリシジミ(井川峠),エゾミドリシジミ(井川峠),クロシジミ(口坂本),ウラナミシジミ(井川),ギンボシヒョウモン(井川峠),オオウラギンスジヒョウモン(大日峠,ロ坂本),ホシミスジ(大日峠),オオムラサキ(大日峠),クロヒカゲモドキ(大日峠,井川〜岩崎,井川峠),チャマダラセセリ(大日峠),キバネセセリ(井川峠),コキマダラセセリ(大日峠,井川〜岩崎,井川峠)ミヤマシジミ(井川〜岩崎)など.〔井川〜岩崎のミヤマシジミは,その後ダム建設による浸水のため絶滅した.〕

渡辺定弘:天子山脈毛無山採集記 283-287,300,302
 1955年7月17日,〔富士宮市〕猪之頭〜麓〜毛無山の記録.コキマダラセセリ(麓),モンキアゲハ(頂上で目撃),クロシジミ(猪之頭〜麓),ギンボシヒョウモン(毛無山),キベリタテハ(麓で目撃),ウラジャノメ(毛無山)など46種の報告.

高橋真弓:富士山西側及び南側山麓蝶類分布調査報告 288-298
 〔1955年〕7月16日,18日,22日,8月13日の4日間にわたる調査.チャマダラセセリ(田貫湖西北方),ホシチャバネセセリ(根原付近),ヘリグロチャバネセセリ(田貫湖),コキマダラセセリ(根原,十里木〜黒塚),ハヤシミドリシジミ(〔富士岡〕付近),クロシジミ(根原,田貫湖),ヒョウモンチョウ(根原,田貫湖),ミスジチョウ(根原),キマダラモドキ(根原,須山〜山口,山口〜十里木,十里木〜黒塚)など68種の報告.

      インセクトノート 112 池田勝義:清水市山原でアオバセセリ採集 299
 1955年8月20日,1頭を採集し,ほかにヒメキマダラセセリ,ムラサキシジミなど6種の報告.

113 中村計夫:清水市山原のミヤマカラスアゲハ 299
 1955年8月14日,1♂を採集した記録.

114 三浦位通:安倍峠でキベリタテハ多数採集 299
 1955年8月26日,安倍峠〔静岡市〕で採集し,ほかにウラギンシジミ,ゴイシシジミ,アサギマダラなど7種を報告している.

115 高橋勝夫:大日峠と竜爪山のキベリタテハについて 299
 1955年8月25日,大日峠で採集し,同年]10月15日,静岡市竜爪山で2〜3頭を目撃した報告.

116 高橋真弓:洗沢高原にもキベリタテハ! 300
 1955年9月4日,清沢村蛇塚〔静岡市〕で1♀.ほかに久能尾付近でクロアゲハとオナガアゲハの幼虫ともにカラスザンショウから),クロヒカゲモドキなどを採集したことを報告.

117 安藤博夫:クロコムラサキの飼育結果(U) 300
 [静岡市]口坂本産の本種1♀より採卵し,クロコムラサキ1♀2♂♂が羽化した.

118 友安 昭:伊東市のコムラサキ 300
 1954年8月15日,伊東市内の旅館暖香園で1♀を採集した記録.

119 友安 昭:吉原市のウラナミジャノメ 300
 1955年7月16日,大富士ゴルフ場〔富士市〕,1♀.

 No.10 (発行:1955年7月18日)

杉繁郎:注目すべき駿河のヤガについて(1) 243-246
 モンキアカガネヨトウ(梅ケ島温泉),ウスアオハガタヨトウ(梅ケ島温泉),ホリシャキシタヤガ(静岡市農試内),リュウキュウキノカワガ(梅ケ島温泉)などの記録について述べている.

高橋真弓:1954年主として庵原郡におけるギフチョウの新産地 247-248
 庵原郡松野村〔富士川町〕351m三角点東方,内房村〔富士郡芝川町〕564m三角点付近(ランヨウアオイから1卵塊発見),小島村〔清水市〕619m三角点付近,安倍郡大河内村〔静岡市〕真富士山頂上,富士郡柚野村〔芝川町〕大田和(ランヨウアオイから1卵塊発見)などの記録を報告し,ほかに調査したが発見できなかった場所をいくつかあげている.

高橋真弓:晩春の富士川中流地方蝶類分布資料 249-254
 おもなものとして,ギンイチモンジセセリ(山梨県上九一色村本栖湖),ギフチョウ(柚野村〔芝川町〕大田和西方),ウスバシロチョウ(大河内村〔身延町〕椿草里,柚野村〔芝川町〕寺平,西ケ谷戸,栄村〔南部町〕柿元,硯島村〔早川町〕鳥屋〜馬場,雨畑,細野,豊岡村〔身延町〕大城,古谷城),オオムラサキ幼虫(硯島村〔早川町〕鳥屋〜馬場〔エゾエノキはエノキの誤り〕,クロヒカゲモドキ亜終令幼虫(豊岡村〔身延町〕大城,古谷城,硯島村〔早川町〕雨畑〜細野〔いずれもススキから〕.)など44種の報告.

高橋真弓:静岡県におけるヒメシロチョウの分布 255-265
 静岡県とその周辺における記録にもとづき,地理的分布,生態的分布,未記録地における発見の可能性について述べ,その内容は,@地理的分布は富士火山付近に集中し,この分布はフォッサマダナに沿って八ヶ岳方面との連続が暗示される,A富士地方では海岸地方から富士火山の海抜1,600mの高地にわたる広範な垂直分布をなし,気候とくに気温に対する大きな適応性を示している,Bその分布はクサフジ類の多く自生する地方とほぼ一致している,Cおもな生息地は一般に山地草原にみられ,その生息地は狭く限られることが多いが,その範囲内では個体数が多い,E強度の土着性をもち生息地以外から発見されることはきわめて稀である.E現在の生息地の多くは,刈草,火入れによって人為的に保護されているなどに要約される.さらにフォッサマグナ地域の地史および生態的見地からその分布の成立について論じている.


      インセクトノート 92 高橋真弓:伊豆先原熔岩台地6月中旬の蝶 266-267
 1955年6月17日,伊東市大室山南方でウラナミアカシジミ,アカシジミ,オオミドリシジミ,クモガタヒョウモンなど18種の記録.

93 高橋真弓:伊豆達磨山5月中旬の蝶 267-268
 1955年5月14日,コチャバネセセリ,アオスジアゲハ,キマダラヒカゲなど12種の記録.キマダラヒカゲ1♀8♂♂のうち,1♂と他の1♀7♂♂のあいだに明瞭な差があることを指摘し,開張の差,黒化の程度,斑紋の特徴などから1♂は低地から尾根に上った個体であろうと推定している.〔その後の標本の検討によりこの1♂はサトキマダラヒカゲ,他の1♀7♂♂はヤマキマダラヒカゲと同定された.〕

94 高橋真弓:愛鷹山南麓浮島村の蝶類 268
 1955年6月23日,オオミドリシジミ,ウラナミジャノメなど10種の記録.〔沼津市〕

95 永井洋三:富士郡狸沼の昆虫採集 268-269
 1955年6月26日,〔富士宮市田貫湖〕でヒョウモンチョウなど4種の記録.

96 永井洋三:静岡市俵峰の昆虫数種 269
 1955年5月15日,チャマダラセセリ,ウスバシロチョウ,カメノコテントウなどの記録.

97 高橋昭:引佐郡鎮玉村・伊平村5月の蝶 269
 1955年5月8日,〔引佐町〕渋川〜四方浄〜伊平でジャコウアゲハ,トラフシジミ,クモガタヒョウモンなど26種を記録し,目的のウスバシロチョウは発見できなかったことを報告,

98 北條篤史:静岡市用宗城山でアオバセセリを採集する 269
 1955年年4月21日に1頭を採集.

99 北條篤吏:山梨県南部富河村ギフチョウ採集 270
 1955年4月4日,富河村峰付近〔富沢町〕での採集記録.

100 古郡伸浩:清水市のギフチョウ採集 270
 1955年3月25日,27日および4月10日の3回にわたり,清水市飯田山原町マイクロウェーブ中継所付近での記録.

101 北條篤史・高橋勝夫:俵峰でウスバシロチョウ再び採集 270-271
 1955年5月5日および15日の採集記録のほか,チャマダラセセリなどの記録.

102 諏訪哲夫:静岡市賤機山2番目のミヤマカラスアゲハ 271
 1953年9月に1♂採集した記録.

103 三浦位通:俵沢でウラゴマダラシジミ採集 271
 1955年6月2日,静岡市俵沢で1♀採集した記録・.br>
104 諏訪哲夫:静岡市慈悲ノ尾でアカシジミ採集 271
 1955年5月22日,1♀.

105 北条篤史:静岡市吉津でアカシジミ採集 271
 1954年6月13日,1♂.

106 細谷恵志:クジャクチョウを静岡市内で採る 272
 〔1955年〕1月21日,静出市一番町,1♂.

107 三浦位通:伊豆南端下田町でコムラサキ採集 272
 1954年8月13日,下田町須原〔下田市〕,5♂♂.

108 諏訪哲夫:静岡市沓ノ谷でオオムラサキ採集 272
 1954年8月3日,1♀. 109 高橋 昭:浜松市のヒメヒカゲ幼虫採集の記録 272
 1955年5月5日,浜松市四ツ池でCarex より老熟幼虫1頭を採集した記録.

110 山崎三郎:小笠郡のコノマチョウ 272-273
 1954年10月23日,掛川市満水,1♂;同年11月14日,北小笠村飛鳥〔掛川市〕,1♂;1955年4月24日,掛川市小笠山,1♀<目撃>;同年4月,三笠村小市〔掛川市〕,1♀;同年6月26日,日坂村小夜ノ中山〔掛川市〕,1♂.〔いずれもクロコノマチョウ.〕

111 渡辺定弘:キチョウのサイフォン行動について 273
 1954年7月26日,富士郡柚野村西沢〔芝川町〕におけるキチョウが腹端から水滴を落す行動の観察.

 No.12 (発行:1955年12月27日)

木暮 翠:南ア広河原岳付近の蛾(8月)303-309
 1955年8月16日〜20日,二軒小屋,池ノ沢小屋〔いずれも静岡市〕,大門沢小屋,西山温泉(いずれも山梨県南巨摩郡早川町)で夜間採集により,24科112種,141頭を採集した記録.井上寛,杉繁郎が同定しており,ゴマダラツツガ,ミツボシキバガ,ヨモギトリバ,クロスジトリガ,アゲハモドキ,ツガカレハ,オオクワゴモドキ,オオミズアオ,オオシロオビアオシャク,コトビモンシャチホコ,オビガ,モントガリバ,サザナミスズメ,キドクガ,オオマエアカアツバ,ヒトリガなど含む.〔本文中のHadena compta として記録されたものは日本最初の記録で,現在コグレヨトウとして知られている.)

岡野義治:1955年大井川支流寸又川の蝶 310
 7月17日,31日および8月1日〜8月6日,〔榛原郡本川根町〕千頭〜大根沢〜柴沢における調査.スジボソヤマキチョウ(大根沢),ツマジロウラジャノメ(トチ沢,大間),ベニヒカゲ(光岳),クモマベニヒカゲ(光岳),クロヒカゲモドキ(干頭),クロコノマチョウ(千頭),シータテハ(釜ノ島),エルタテハ(光岳),キベリタテハ(柴沢),ウラクロシジミ(釜ノ島),フジミドリシジミ(小根沢),キバネセセリ(小根沢)など25種の報告.

安藤博夫:赤石山脈仁田岳附近の蝶 311-314
 1955年8月6日〜11日,〔静岡市〕上落合〜口坂本〜大目峠〜井川〜沼平〜畑薙山〜上河内岳〜お花畠〜仁田岳にかけての調査,ウラナミシジミ(仁田池),オオミスジ(沼平,ウメに卵,1〜2令幼虫がみられた),ギンボシヒョウモン(お花畠,仁田岳),シータテハ(上河内岳),エルタテハ(仁田池,仁田沢),キベリタテハ(仁田池),オオムラサキ(沼平),ベニヒカゲ(お花畠,仁田岳,仁田池),クモマベニヒカゲ(茶臼岳,お花畠),キマダラヒカゲ山地型(沼平)〔ヤマキマダラヒカゲと思われる.〕キバネセセリ(仁田沢)など30種の報告.

高橋真弓:大井川水源地方蝶類分布調査報告(第3報)315-〜329
 1955年8月16日〜20日,山梨県南巨摩郡三里村内河内,西山村広河内〔いずれも早川町〕,転付峠,大井川東俣,池ノ沢〔いずれも静岡市〕における調査.キバネセセリ(広河内),コキマダラセセリ(広河内),アイノミドリシジミ(東俣),フタスジチョウ(東俣),エルタテハ(内河内,東俣),キベリタテハ(内河内,転付峠,東俣,広河内,奈良田〜西山温泉,上湯島),コヒオドシ(東俣),ベニヒカゲ(東俣,池ノ沢,広河内岳〜大門沢),クモマベニヒカゲ(池ノ沢),ウラジャノメ(東俣)など54種の報告.季節型に関する問題として,8月18日〔8月17日の誤り〕にスジグロシロチョウの春型が採集されたことにふれ,その蛹が前年の夏か秋からこの年の8月まで過してきたものと推定し,またルリタテハが高地では秋型,低地では夏型であったことから,標高によって発生回数に差があることを推論している.

永井洋三:南アのハナカミキリ資料 329
 1954年8月上旬,高橋真弓が〔静岡市〕大井川上流の西俣,中俣,東俣,三伏峠および転付峠で採集したハナカミキリのリストで,西俣ではマルガタハナカミキリ,ヤツボシハナカミキリ,フタスジハナカミキリなど10種;中俣ではヤツボシハナカミキリ,クロハナカミキリの2種;三伏峠ではカラカネハナカミキリ,カクムネヒメハナカミキリ,クロハナカミキリの3種;東俣ではカラカネハナカミキリ,チャイロヒメハナカミキリなど10種;転付峠ではヒメハナカミキリ,ブチヒゲハナカミキリの2種が記録されている.