静昆 ホーム 紹介 会誌 ちゃっきりむし 掲示板 リンク

<1956年駿河の昆虫目次(No.13〜16)>

 No.13 (発行:1956年3月25日)

諏訪哲夫・田沢英之・高橋勝夫・北条篤史:静岡市のクロコノマチョウ大発生について 331-338
 1955年夏から秋にかけて静岡市およびその付近で大発生したときの詳しい採集記録をあげ,土地的な条件,気候的友条件,生物的条件,成虫の習性などについて述べ,この年の高温が発生に有効であったことを推論.さらに食草としてジュズダマ,ススキを推定している.

山崎三郎:光明山のクロコノマチョウ 339-340
 1955年8月16日〜18日および23日,光路沢,二俣川〔天竜市〕で計20頭が採集された記録を報告.ほかにクロコムラサキ,クロヒカゲモドキの記録をあげている.

山崎三郎:小笠郡産のクロコノマチョウ(追加) 340
 1955年8月下句から12月までの採集記録.小笠山,十王,淡ケ岳〔粟ケ岳〕,北小笠村,吉岡[以上掛川市],法多山〔袋井市〕,菊川町富田などの記録.

坂本国雄:榛原南部のクロコノマチョウについて 341
 1955年10月24日および11月1日,榛原郡榛原町静岡県立榛原高校内で各1♂が採集された記録.

高橋真弓:榛原郡五和村のクロコノマチョウ 341
 1955年10月6日,五和村粟島〔金谷町〕で1♀3♂♂のほか,ジュズダマから死んだ蛹1個を採集している.

諏訪哲夫:藁利川上流でクロコノマチョウを採る 342
 1955年8月6日,清沢村坂本〔静岡市〕,1♂.

池田勝義・中村計夫:清水市山原のクロコノマチョウについて 342
 1955年8月24日,1♀を採集し,この♀より採卵しトウモロコシ,フワ,ススキをあたえて飼育した結果を報告.

永井洋三:静岡市北安東のクロコノマチョウ 342
 1955年10月10日,農事試験場内,秋型1♂.

永井洋三:梅ケ島産昆虫資料(第3報)−安倍峠の蝶(1955年夏)− 343-344
 アイノミドリシジミ,メスアカミドリシジミ,オオミドリシジミ,ホシミスジなど二十数種の記録.

岡野勝義:藤友市周辺の蝶 344-347
 計73種の記録をまとめたもの.おもな記録として,ウスバシロチョウ(倉田〜石上),アカシジミ(谷川口),ウラギンシジミ(二子山),ウラゴマダラシジミ(坂下,二子山),ミスジチョウ(倉田),シータテハ(朝比奈村〔岡部町〕),ツマグロヒョウモン(前島,朝比奈村,倉田,高草山),ギンボシヒョウモン(倉田),クロヒカゲモドキ(滝谷,菩提山)など〔「倉田」は「蔵田」と思われる.ギンボシヒョウモンの記録は疑問.〕

高橋真弓:甲斐右左口峠附近の蝶 348-350
 1955年8月7日,右左ロ〜右左口峠〜関原峠〜関原〔山梨県東八代郡中道町〜豊富村〕における49種の記録,チャマダラセセリ(右左口峠〜関原峠),ジャコウアゲハ(右左口峠〜関原峠),ムラサキシジミ(右左ロ),ジョウザンミドリシジミ(右左口峠〜関原峠),ゴマシジミ(右左口峠,関原峠,関原),クジャクチョウ(右左口峠〜関原峠)などを含む.ゴマシジミはいずれも青色型である.


      インセクトノート
120 朝比奈章吾:富士山犬宮口縁集報告(1955年8月下旬) 350
 8月25日,〔富士宮市〕富士山大宮ロ〔富士宮ロ〕でミヤマカラスアゲハ,ヒメシロチョウ,クロシジミ,ミドリシジミ,ホシミスジなど29種の報告.

121 高橋真弓:俵峰・竜爪山の蝶(7月中旬)351-352
 1955年7月12日,アオバセセリ,ミヤマカラスアゲハ,アサギマダラ,ツマググロヒョウモンなど28種の報告.

122 田沢英之:真富士山のツマジロウラジャノメ 352
 1955年8月10日,静岡市俵峰〜真富士山で1♀を採集した記録.

123 高橋真弓:静岡市足久保川谷沢の蝶 353
 1955年7月14日,ミヤマカラスアゲハ,ムラサキシジミなど9種の記録.

124 北条篤史:1955年梅ケ島の蝶類数種 353
 〔静岡市〕梅ケ島,安倍峠.キバネセセリ,ミヤマカラスアゲハ,スジボソヤマキチョウ,ミドリシジミ,ホシミスジの5種の報告.

125 永井洋三:小型のモンシロチョウの発生 353
 1955年7月飼育した本種は小型の個体が羽化し,卵から蛹まで13日〜14日ほどであった.野外でも小型の個体が多く,高温による生育期間の短縮の結果と推定している.

126 永井洋三:静岡市のキンイロハリバエ 353-354
 静岡市北安東でマツアトキハマキに寄生していることを確認している.

127 永井洋三:かたまりあったテントウムシ 354
 1955年11月23日および1956年3月15日に梅ケ島〔静岡市〕でナミテントウムシの13頭および39頭の集団を観察.後者の集団には1頭のカメノコテントウが加わっていた.

 No.14 (発行:1956年7月17日)

永井洋三:静岡県梅ケ島温泉のヤガ 355-370
 1954年7月以来20回以上にわたり,梅ケ島温泉〔静岡市〕で灯火採集をおこない,ヤガ科について報告している.ウスベリヤガ,ニッコウアオモン,ハイイロキノコヨトウ,タバコガ,カブラヤガ,ヨトウガ,ヨスジキリガ,ツマジロガラス,フサモクメ,リュウキュウキノカワガ,アミメリンガ,キスジコヤガ,コガタノキシタバ,ウリキンウワバ,テングアツバ,ハナオイアツバなど224種の記録.(文中,74のDryobotodes sp.はのちに新種コケイロホソキリガとして命名された.)

 No.15 (発行:1956年7月12日)

高橋真弓:1956年ギフチョウ・ウスバシロチョウ分布調査報告 371-375
 愛鷹山,伊豆半島,天子山脈大島峠,富士川中流烏森山,同福士川および興津川などにおける調査.ギフチョウを大島峠中腹〔山梨県南巨摩郡身延町〕で発見し,付近でカギガタアオイを確認している.ウスバシロチョウは栃代〔山梨県西八代郡下部町〕で発見された.伊豆半島は詳しい調査にもかかわらずギフチョウとウスバシロチョウは発見されなかったことを報告.

笠井 昇:三ツ峠東北麓大幡川水系の蝶類覚書 376-386
 三ツ峠およびその東北麓の大幡川流域〔山梨県都留市〕の蝶をまとめたもので,87種の報告.キバネセセリ(清八峠下峡間),ホシチャバネセセリ(大野),ウスバシロチョウ(大野,入道沢,三ッ峠山足),ヒメシロチョウ(大野,上大幡,下大幡),ヤマキチョウ(大野,三ツ峠,三ツ峠山足),ウラナミアカシジミ(下大幡,平栗),ウラクロシジミ(大野),ゴマシジミ(上大幡,初狩峠,辺堀),ミヤマシジで(大野),アサマシジミ(辺堀),ギンボシヒョウモン(三ッ峠),オオミスジ(大野,鉱山),ヒョウモンモドキ(下火幡),キベリタテハ(大野,鶴ケ鳥屋山,三ッ峠山足),オオムラサキ(大野),ウラジャノメ(三ッ峠山足),キマダラモドキ(寵坂峠,山中大出山,梨ケ原,三ッ峠山足)などを含む.


      インセクトノート
128 大津昌昭:清水市のモンキチョウ黒化型 387
 1955年4月10日,黒化型1♂の採集記録.

129 高橋真弓:伊豆半島及び富士川南部における蝶類数種の新しい記録 387
 ミヤマカラスアゲハ(田方郡上狩野村猫越〔天城湯ヶ島町〕),ヤマキチョウ(山梨県西八代郡大河内村東八代〕),キベリタテハ(大島峠<目撃>),ツマジロウラジャノメ(山梨県東八代郡芦川村鶯宿,中芦川,新井原)など7種の報告.

130 高橋真弓:小笠山にヒメヒカゲ発見せず 388
 1956年6月10日,[袋井市]法多〜小笠山を調査したが発見されていない.

131 豊島義輝:有度山のクロコノマチョウ 388
 1956年3月24日,清水市草薙神社,1♀.

132 平野裕一:富士白糸滝でシータテハを採る 388
 1954年8月15日,1♀を採集.

133 平野裕一:8月中旬梅ヶ島の蝶 388-390
 1955年8月7日〜9日,〔静岡市〕梅ケ島〜安倍峠におけるシータテハ,クジャクチョウ,オオウラギンスジヒョウモン,メスアカミドリシジミなど17種の報告.

134 福地 治:竜爪山のウスバシロチョウ 390
 1956年6月10日,[静両市〕竜爪山薬師岳,2♂♂.

135 福地 治:滝沢村第2のクロコノマチョウ 390
 1956年5月3日,清沢村坂本〔静岡市〕,2♀♀1♂.

136 三浦位通:大川村日向のクロコノマチョウ 390
 1956年5月5日,〔静岡市〕日向で1♀,坂ノ上で1♀を採集した記録.

137 矢部寛茲:狩野川土手でクジャクチョウ 390
 1956年3月27日,北伊豆大腸付近,1頭.

 No.16 (発行:1956年12月25日)

高橋真弓:富士火山静岡県側山麓蝶類分布調査報告 391-407
 1956年6月〜9月にわたっておこなわれた調査.範囲は〔富士宮市〕麓付近,猪之頭〜田貫湖,人穴付近,角水沢付近,〔裾野市〕十里木付近,〔御殿場市〜富士宮市〕浅黄塚林道,〔御殿場市〕印野付近,〔駿東郡小山町〕須走口,〔山梨県南都留郡〕寵坂峠付近など.チャマダラセセリ,ギンイチモンジセセリ,コキマダラセセリ,ヒメシロチョウ,ウラゴマダラシジミ,クロシジミ,ゴマシジミ,ヒメシジミ,ミヤマシジミ,ヒョウモンチョウ,オオウラギンスジヒョウモン,ホシミスジ,キベリタテハ<目撃>,ツマジロウラジャノメ,ヒメキマダラヒカゲ,キマダラモドキなど74種の報告.

北条篤史:伊豆天城ライン蝶類分布調査報告 408-410
 1956年7月27日〜30日,万三郎岳,八丁池,天城峠,猫越峠などにおけるミヤマカラスアゲハ,メスアカミドリシジミ,オオウラギンスジヒョウモン,ヒメキマダラヒカゲ,キマダラヒカゲ〔ヤマキマダラヒカゲ〕など37種の記録.

北条篤史;8月上旬井川村採集報告 411-412
 1956年8月3日〜7日,井川,大日峠,勘行峰,井川峠〔いずれも静岡市〕など.チャマダラセセリ,キバネセセリ,フタスジチョウ,メスアカミドリシジミ,ツマジロウラジャノメ,クロヒカゲモドキなど38種を報告.

諏訪哲夫:安倍郡井川村井川峠の蝶類 412-416
 1956年7月28日〜30日,[静岡市]上落合〜口坂本〜大日峠〜井川〜岩崎〜井川峠.スジボソヤマキチョウ,クロヒカゲモドキ,オオミスジ,ホシミスジ,フタスジチョウ,ギンボシヒョウモン,ウラギンシジミ,メスアカミドリシジミ,エゾミドリシジミ,ヒサマツミドリシジミ(1♂,井川峠峠<1658m>,7月29日)〔静岡県最初の記録〕,クロシジミ,チャマダラセセリなど72種の報告

中林伸一:地蔵峠近辺の蝶 416-417
 1956年7月8日,安倍郡大河内村地蔵峠〔静岡市〕およびその付近.ホシミスジ,ウラキンシジミ,オオミスジ,キマダラヒカゲ〔裏面が黒化していることを指摘〕など17種の報告.

諏訪哲夫・三浦位通・増田有一郎・福知治・高橋勝夫:富士郡上井出村根原付近の採集記録 418-419
 〔富士宮市〕根原付近,〔山梨県西八代郡〕本栖湖およびパノラマ台などの地域.ミヤマカラスアゲハ,ヒメシロチョウ,キベリタテハ<目撃>,ヒョウモンチョウ,ハヤシミドリシジミ,ゴマシジミ,キマダラモドキ,ホシチャバネセセリなど43種の報告.


      インセクトノート
138 平野裕一:梅ケ島・安倍峠の蝶 420
 1956年8月24日〜26日,ミヤマカラスアゲハ,シータテハ,キベリタテハ,ツマジロウラジャノメなど31種の報告.

139 細谷恵志:安倍川上流安倍峠及び大滝の蝶 421
 1956年8月19日〜20日,〔静岡市〕安倍川上流および山梨県南巨摩郡豊田村〔豊岡村の誤り,現在身延町〕古谷城〜大城.ウラギンシジミ,ミヤマシジミ(旧梅ケ島六郎木,豊岡村大城),キベリタテハ,オオムラサキなど9種の報告.

140 諏訪哲夫:安倍郡清沢村久能尾でシータテハ採集 421
 1956年4月29日,1♂を採集した記録.

141 稲葉一泰:清沢村のクロコノマチョウ 421
 1956年7月22日,〔静岡市〕坂本付近,2♂♂.

142 稲葉一泰:千頭のクロコノマチョウ 422
 1956年7月27日,〔榛原郡本川根町〕千頭で4♂♂が採集された記録.

143 稲葉一泰:有度山のクロコノマチョウ 422
 1955年12月18日,〔清水市〕有度山,1♂.

144 細谷恵志:浜石岳でキベリタテハ目撃 422
 1956年8月26日,庵原郡小島村浜石岳<500m>[清水市],1頭目撃.

145 細谷懇志:朝霧高原根原の蝶2・3 422
 1956年7月13日,〔富士宮市〕根原付近,ハヤシミドリシジミ,ウラゴマダラシジミなどの記録.

146 渡辺 衛:精進湖・河口湖・三ツ峠附近の蝶 422-423
 1956年8月5日,10日および17日,山梨県足和田村根場,河口湖町天上山,三ツ峠など.チャマダラセセリ(大正道),ゴマシジミ(根掘,天上山,三ツ峠)などの報告.

147 友安 昭:山中湖の蝶 423
 1956年7月26日,〔山中湖村〕寵坂峠付近,ヘリグロチャバネセセリ,コキマダラセセリ,ヒメシロチョウ,ヒメシジミ,ミヤマカラスシジミ,ゴマシジミ,ミヤマシジミなどの記録.

148 稲葉一泰:御殿場東山湖のオオムラサキ 423
 1956年8月4日に2♀♀を採集した記録.

149 稲葉一泰:御殿場東山荘のギンイチモンジセセリ 423-424
 1956年8月6日に1♂を採集した記録.

150 安藤博夫:クロコムラサキの飼育結果(V)424
 〔静岡市産〕のクロコムラサキから採卵して得た20卵のうち羽化した7頭はいずれもク口コムラサキであった.