静昆 ホーム 紹介 会誌 ちゃっきりむし 掲示板 リンク

<1966年駿河の昆虫目次(No.53〜56)>

 駿河の昆虫 No.53 (発行:1966年2月28日)

磯村鋭志:天竜川下流のミヤマシジミとシルビアシジミについて 1449-1451
 ミヤマシジミ:浜北市上島,天竜市西鹿島.磐田郡豊岡村上野辺,磐田市匂坂上.シルビアシジミ:浜北市上島,磐田市寺谷.ウラナミジャノメ:浜北市上島,いずれも1965年9〜10月の記録.

増田和夫:駿東郡小山町の蝶類 1452-1453
 ヤマキチョウ(小山町沼城).クロコノマチョウ(1963年10月11日,御殿場市旧印野中学校前,1♂),クロコムラサキ(1965年9月15日.小山町小山,1♂),シータテハ(小山ほか),キベリタテハ(金時山).エルタテハ(須走口登山道新5合目),オオウラギンヒョウモン(1965年8月6日,山梨県寵坂峠,1♀).オオミスジ(小山町柳島ほか),ヒメシジミ(須走口新5合目下)など,駿東郡小山町,御殿場市,山梨県山中湖における1965年およびそれ以前の30種の記録.

岡本重文:エレビアを求めて 1454
 1965年8月,山梨県韮崎市甘利山〜干頭星山.ベニヒカゲ,コヒョウモンモドキ,キベリタテハなど6種.ほかに長野県南安曇郡徳本峠,諏訪郡入笠山におけるベニヒカゲなどの記録.

高橋真弓:富士吉田口および大石峠付近の蝶類 1455〜1458
 1965年8月9日,山梨県富士吉田市浅間神社〜吉田口1合目,8月10日河口湖町大石〜大石峠〜節刀ケ岳〜毛無山.目的のコヒョウモンモドキ,フタスジチョウ,ウラジャノメは未発見.アカセセリ(大石峠西方),オナガシジミ(大石),ゴマシジミ(中ノ茶屋〜〜浅間神社,大石峠),キマダラモドキ(中ノ茶屋付近)など45種を含む.

清 邦彦:1964年蝶類訪花記録 1459-1460
 ベニシジミ(ヤツデ),ヤマトシジミ(サザンカ)など19種の蝶の訪花記録.

増田和夫:1965年小山町における蝶類初見記録 1461-1462
 3月17日のベニシジミから6月27日のアサマイチモンジまで駿東郡小山町周辺の記録35種.神奈川県山北町谷峨のヒメシロチョウの記録を含む.

渡辺一雄:遠州地方のウラナミジャノメの新産地 1463
 天竜市山東.下百古里,引佐郡三岳山.〔採集データはない.〕

小林久男:大井川家山の幼虫採集 1464
 1965年12月,1966年1月.榛原郡川根町家山および栃下.オオムラサキ,ゴマダラチョウ,コムラサキの3種の幼虫の採集記録.


      インセクトノート
472 渡辺一雄:セナガアシナガバチ浜松市内に産す 1465
 浜松市内および浜名郡新居町に産することを記す.

473 梅沢武夫:アヤヘリハネナガウンカについて 1465
 1964年9月10日,清水市.ほかに藤枝市のシリアカハネナガウンカの記録を報告.

474 梅沢武夫:焼津市のオオキンカメムシ 1465-1466
 1965年1月23日.焼津市大富;1958年5月藤枝市内瀬戸.

475 清 邦彦:栃代川7月の蝶 1466
 1965年7月15日,山梨県西八代郡下部町甲斐常葉〜栃代,ホシチャバネセセリ,オオムラサキ,クロヒカゲモドキの3種の報告.

476 清 邦彦:人穴・田貫湖・猪之頭の蝶 1467
 1965年7月16日,富士宮市.ホシチャバネセセリ,ミヤマカラスシジミなど5種の報告.

477 鈴木芳人:櫛形山でコヒョウモンモドキの幼虫採集 1467
 1965年6月6日および13日,山梨県南巨摩郡増穂町櫛形牧場などでクガイソウより.

478 高橋真弓:身延線落居駅西方丘陵の蝶類 1468
 1965年7月14日,山梨県西八代郡六郷町.ヘリグロチャバネセセリ,ウラナミジャノメなど23種の記録.

479 高橋真弓:身延線醍醐山のキマダラモドキ 1469
 1965年7月18日.山梨県西八代郡下部町,1♀.ほかにオオムラサキとクロヒカゲモドキ.

480 高橋真弓:御前崎でメスアカムラサキ発見 1469
 1965年8月16日,榛原郡御前崎町,杉野孝雄氏による1♂の目撃記録.

481 天野市郎:ミスジチョウとキベリタテハの記録 1469
 ミスジチョウ1♂.清沢村〔静岡市〕八幡〜赤沢;キベリタテハ1頭,井川村〔静岡市〕大日峠.

482 渡辺一雄:静岡県西部地方のオナガシジミ 1470
 1965年8月7日,磐田郡水窪町遠水沢の1♂.県西部初めての記録.

483 池谷 正:大日峠〜勘行峰のミドリシジミ類 1470
 1965年7月11日,井川村〔静岡市〕大日峠〜勘行峰.フジミドリシジミ,メスアカミドリシジミ,ミドリシジミの3種の報告.

484 渡辺一雄:遠州地方のクロコムラサキの新産地 1470
 1963年8月16日.周智郡春野町川上,2♂♂.

485 渡辺一雄:遠州地方のウスバシロチョウの新産地 1471
 1965年4月29日,周智郡春野町京丸,数頭;1962年5月13日.春野町砂川,2♂♂.

486 草間慶一:天城山のカミキリその後 1471-1472
 トゲムネアラゲカミキリ(No.20でクリイロチビケブカカミキリと記載したもの,原記載以来はじめて.1953年7月13日,田方郡天城湯ケ島町水生地)など8種の報告.

 駿河の昆虫 No.54 (発行:1966年3月31日)

鈴木芳人:ヤマトシジミの生態に関する研究〔I〕−成虫の食性− 1473〜1478
 1962〜65年,静岡一清水地区における訪花記録を雌雄別に季節ごとに整理.全般的にカタバミに訪花する個体が多く,ムラサキカタバミ,シロツメクサ,キツネノマゴの順.花の形態,高さ.色など吸蜜の条件を考察.花の水滴を吸った記録が2例ある.

鈴木芳人:ヤマトシジミの生態に関する研究〔U〕−産卵習性と幼虫の食性− 1479-1482
 カタバミ科のカタバミ,ムラサキカタバミ,ミヤマカタバミ,ハナカタバミ,フヨウカタバミ,キイロハナカタバミの6種について.産卵はカタバミとムラサキカタバミのみに行なわれるが,ムラサキカタバミへの産卵はカタバミと混生している場合が多く,まちがえて産卵されるものとみられる.ムラサキカタバミからは3令以後の幼虫は見つからず,全幼虫期を飼育することは不可能である.他の4種の植物では生育できない.ほかにカタバミにおける産卵習性と摂食習性について述べている.

鈴木芳人:ヤマトシジミの生態に関する研究〔V〕−越冬態− 1482〜1484
 1963〜65年,静岡県内において.静岡市久能の温暖地域では,3〜4令幼虫が中心であるが全ステージでの越冬が可能であり,幼虫は厳冬期でも摂食を続ける.他の一般地域では4令(終令)幼虫で越冬し.冬期はまったく食をとらない.

高橋真弓・鈴木英文:1965年静岡県産蝶類飼育覚え書 1485〜1495
 1965年3月〜1966年2月まで.アオバセセリ,ヒメシロチョウ,クモマツマキチョウ,アカシジミ,ウラクロシジミ,アサマシジミ,コヒョウモンモドキ,ヒメキマダラヒカゲなど47種の飼育記録.No.47,No.49の報告と合わせて.計83種の飼育に手がけ,58種を羽化させている.

渡辺一雄:静岡県磐田郡水窪地方7,8月の昆虫 1496-1498
 1964年7月25〜26日,8月9日.1965年8月7〜9日.水窪〜山住,有本〜白倉川.ヒョー越の記録,オナガシジミ,キベリタテハなど24種の蝶とオニグルミキモンカミキリなど十数種の甲虫,セミ2種.[詳細なデータなし].

井上智雄:クサギカメムシの個体変異 1499-1450
 1965年〜1966年冬周智郡秋葉山で得た61個体の体長および腹部黒斑の変異を雌雄別に集計.

 駿河の昆虫 No.55 (発行:1966年7月31日)

井上智雄:わらまきノート −1966年− 1501-1514
 マツケムシ防除の腹巻を越冬昆虫の調査に応用.「わらまき」と称し,むしろを各種樹幹に巻き,侵入する昆虫を記録.周智郡秋葉山において,1965年10月24日に仕掛け,1966年1月23日に調査.カメムシ類が多く,クサギカメムシ.ヤニサシガメ(ニンフ).オオトビサシガメの3種.ヤニサシガメ若虫はマツに巻いた「わらまき」に多くサクラには全くみられない.クサギカメムシはヒノキやマツには少ないもののほとんどの「わらまき」樹にはいる.また樹幹の南側にはヤニサシガメ若虫.西側にはクサギカメムシが多い.また,わらまき内での静止方向などから,カメムシのわらまきへの侵入方法などを推定.

北条篤史:釜無川沿岸の蝶相<春期>−ヒメギフチョウの分布について一 1515-1516
 1966年4月11日(山梨・長野県境大武川).4月18日(大武川〜国界橋の釜無川沿岸15月16日(山梨県中巨摩郡芦安村桃ノ木鉱泉〜ドノコヤ峠).ヒメギフチョウは未発見,ミヤマセセリなど5種の報告.

北条篤史:晩春の旧三里村,井川村北部の蝶類 1517-1519
 1966年5月30日〜6月1日,山梨県早川町〜転付峠〜井川村〔静岡市〕二軒小屋.クモマツマキチョウ(早川町保利沢ほか),ミヤマカラスアゲハなど10種.〔No.62,P.1792にてスギタニルリシジミをルリシジミと訂正.〕

高橋真弓:大井川水源地方蝶類分布調査報告(第13報)1519-1524
 1962年〜1965年,〔静岡市〕東河内〜畑薙第一ダム〜中ノ宿〜聖沢などの4〜5月における調査.スジボソヤマキチョウ,クモマツマキチョウ.オナガシジミ,キベリタテハ.シータテハなど21種の記録


      インセクトノート
487 井上智雄:ムネアカアワフキを横川で 1525
 〔1966年〕4月29日,天竜市(旧光明村)横川,1♀.

488 狩野昭平:狩宿のヒメシロチョウ 1525
 1966年4月17日,富士宮西狩宿,2♀♀6♂♂およびツルフジバカマより14卵.

489 狩野昭平:本栖湖パノラマ台付近のギフチョウ 1526
 19 66年4月27日,山梨県上九一色村三方分山〜パノラマ台,l♂.ほかにキベリタテハなと蝶4種の報告.

490 渡辺一雄:静岡県磐田原のギフチョウについて 1526-1527
 磐田市.過去において多産.鶴ケ池畔にてイワタカンアオイより卵塊を得,生息を再確認.

491 渡辺一雄:アカタテハの幼虫越冬 1527
 浜松市内で3令ぐらいの幼虫がカラムシの葉の中で越冬,厳寒期に死亡するものが多い.

492 久川修三:クジャクチョウ・キベリタテハの越冬状態 1528
 1966年1月22日〜23日御殿場市太郎坊測候所下の小屋にて越冬中の個体を観察.〔No.56 P.1560にて表中のクジャクチョウNo.5をキベリタテハNo.1に訂正.〕

493 福田安男:水窪町のカバマダラとクジャクチョウの記録 1528
 カバマダラ1頭.1965年9月18日,磐田郡水窪町大里仲町.台風の翌日の記録.クジャクチョウ1頭,1965年10月9日,同大里仲町.

494 坂神泰輔:増富ラジュウム鉱泉付近のゼフィルス 1529
 1965年11月26日,山梨県北巨摩郡須玉町仙ケ淵,日影,東小尾にてオナガシジミ,アイノミドリシジミ,ジョウザンミドリシジミ,メスアカミドリシジミ,アカシジミの越冬卵の採集記録.

495 田島 茂:モンキチョウ雌雄型採集 1529
 1965年6月27日,横浜市磯子区峯町.

496 海野忠市:安倍峠でフジミドリシジミ 1530
 1966年7月17日,梅ケ島村〔静岡市〕,3♂♂.ほかにコチャバネセセリなど蝶5種を含む.

497 高橋真弓:井川峠で2度目のヒサマツミドリシジミ 1530
 1966年7月21日,[静岡市]井川峠.石間岑生氏による1♂の記録.

498 稲葉 健:安倍峠でもヒサマツミドリシジミ 1531
 1966年7月24日,梅ヶ島村安倍峠〔静岡市〕における2♂♂の記録.ほかにメスアカミドリシジミ,フジミドリシジミ(目撃)など6種を含む.

499 鈴木英文:ジャコウアゲハの雑交 1531
 1966年5月1日.清水市山原 ジャコウアゲハ♂×モンキアゲハ♀;1965年7月14日,同地.ジャコウアゲハ♂×クロアゲハ♀.

500 杉本 武:オナガアゲハの食草の記録 1532
 静岡市内にてカラスザンショウおよぴイヌザンショウより4令幼虫を採集した記録.

 駿河の昆虫 No.56 (発行:1966年11月30日)

清 邦彦:1966年天子山脈および御坂山脈の蝶1533-1538
 1966年6月26日,〔南都留郡河口湖町〕大石〜大石峠〜見付峠.7月23日〜27日.〔富士宮町〕猪之頭〜麓〜毛無山,〔南都留郡〕忍野村内野〜大明見.河口湖町御坂トンネル〜黒岳〜大石峠〜大石,足和田村足和田山の記録,ギンイチモンジセセリ(大石峠),アサマシジミ(見付峠〜1666m三角点で目撃など),ウラジャノメ(天子山脈地蔵峠,御坂山脈黒岳ほか)など50種を報告.

増田和夫:駿東郡小山町のヤマキチョウについて 1538-1539
 足柄峠,沼城,滝沢,下谷における1962年〜1966年の記録7例をあげる.

高橋真弓:大井川水源地方蝶類分布調査報告(第14報) 1540-1557
 1966年7月23日〜26日,〔山梨県南巨摩郡早川町〕転付峠〜井川村〔静岡市〕二軒小屋〜大尻沢および西俣.7月30日〜31日,井川村〔静岡市〕富士見峠〜井川峠〜梅ケ島村[静岡市]六郎木.8月4日〜6日,井川村[静岡市]池ノ平〜青薙山.8月12日〜14日,本川根町大飼〜千頭ダム〜大無間山〜大間のコース.青薙山のクモマベニヒカゲ(5♀♀24♂♂,農島山脈南限)とベニヒカゲ(2♂♂,最初の記録八大無間山のベニヒカゲ(1♀21♂♂.クモマベニヒカゲは見られない),寸又川初めてのキリシマミドリシジミ(寸又川第25号橋梁,1♂日撃).池ノ平のジョウザンミドリシジミ(1♂,確認されているものでは静岡県4頭目の記録).大尻沢のオオイチモンジ(ドロヤナギに産卵,1令幼虫1頭)など分布上の成果のほかに,ミスジチョウ(クマシデに産卵),アカタテハ(オヒョウに産卵)など生態上の新知見.計67種の蝶の記録

杉本 武:クジャクチョウ幼虫の寄生バエに関する知見 1558-1559
 1966年6月5日および14日,山梨県上九一色村本栖高原での寄生バエ(種名不明)の産卵習性とカラハナソウより得た3令〜4令幼虫106頭の寄生率(24.5%)についての報告.


      インセクトノート
501 清 邦彦:湯ケ原のウラナミジャノメ 1559
 1966年6月19日,神奈川県湯ケ原町湯ケ原駅西側で3♂♂,1♂はヒメジョオンで吸蜜.

502 大森重幸:御殿場市川島田のギンイチモンジセセリ 1559
 1966年7月30日,御殿場線の線路ぞいで1♀.〔季節型不明〕.

503 増田和夫:裾野町岩波でギンイチモンジセセリ 1560
 1966年9月4日,〔裾野市〕.成虫1♂およびススキより終令幼虫3頭.第3化の個体と思われる.