静昆 ホーム 紹介 会誌 ちゃっきりむし 掲示板 リンク

<1985年 駿河の昆虫目次(No.129〜132)>

 駿河の昆虫 No.129 (発行:1985年3月10日)

坂神泰輔:伊良湖岬(1983年10月)におけるアサギマダラの飛しょう 3741〜3744
 1983年10月2,9,10日に〔愛知県渥美郡渥美町〕伊良湖岬一帯において,アサギマダラの調査を行い長距離移動の主要ルートになっていることを初めて明らかにした.主要ルートの図示と各調査日の観察時刻毎の観察虫数,マーキングして放飼した個体数を表に示した.また,10月10日に放飼したマーキング個体が,和歌山県〔西牟婁郡〕日置川町志原海岸で再捕獲されたことを報告.

細田昭博:浜松市のトンボ 3745〜3753
 1970年代から1983年までに,都田川周辺,佐鳴湖,海岸線の防砂林の後背湿地,天竜河原を主な採集地として採集した標本と文献により,浜松市から11科〔エゾトンボ科とヤマトンボ科を分けている〕66種を報告している.トンボ相の特徴として海岸地帯をとり上げ,ベニイトトンボ,マルタンヤンマ,アオヤンマ,コフキトンボのオビ型♀,オオギンヤンマ,ハネビロトンボ,トラフトンボが見られるとしている.

福井順治:コサナエの胸部側面の斑紋異常 3753
 1978年6月10日,〔榛原郡〕川根町野守池にて,大庭俊司氏の採集した1♂の胸部側面の黒条が発達した異常型を,図(写真)とともに報告.

福井順治:静岡県とその周辺部におけるコサナエ属サナエトンボの分布 3754〜3764
 静岡県と近接した愛知,岐阜,長野,山梨,神奈川の各県の一部において,コサナエ,フタスジサナエ,タベサナエ,オグマサナエの4種の分布をまとめた報告である.静岡県と愛知県東部を中心に1977年から1984年まで現地調査を行い,その結果と文献上の記録を整理して分布の特徴を解説している.種ごとの分布図を示すとともに,生息地の環境についても述べている.静岡県内ではコサナエが東部と中・西部の山地に分布し,フタスジサナエとタベサナエが中・西部の平地〜低山地に分布するが,オグマサナエは未発見とし,太平洋側のオグマサナエの東限の産地として新城市の産地を写真で示している.


      インセクトノート
1031 高橋真弓:伊豆半島戸田峠付近のクロサナエ 3764
 1982年5月16日,田方郡修善寺町・戸田村境の戸田峠付近で1♀の採集記録.

1032 大野素史・小林 任:山梨県本栖湖西岸山地のミドリシジミ類2種の記録 3764
 1983年7月26日,山梨県本栖湖西岸の1247 m三角点付近(山梨県西八代郡下部町)におけるジョウザンミドリシジミ1♂、オオミドリシジミ1♂の採集記録.

1033 臼井弘行:1984年榛原郡金谷町におけるアサギマダラの記録 3765
  1984年10月7日,榛原郡金谷町坂町における本種の採集記録.10月14日同町大代における目撃記録.

1034 高橋真弓:スジグロシロチョウの蝿からマガタマハリバエ羽化 3765
  1979年6月3日,山梨県西八代郡上九一色村本栖高原にてスジグロシロチョウの幼虫を採集.その蛹よりマガタマハリバエの幼虫が脱出,6月21日に羽化.

1035 高橋明子:クマゼミの異常型をとる 3765
 1983年8月5日,静岡市北安東5丁目にて採集したクマゼミの異常型の記録.

1036 深沢政晶:水窪町渡元のミスジチョウ 3766
 1977年6月11日,磐田郡水窪町渡元における本種1♂の採集記録.

1037 清 邦彦:御前崎の蝶 3766
 1983年9月23日,10月17日,榛原郡御前崎町の御前崎海岸,駒形神社におけるイチモンジセセリ他10種の記録.

1038 白井和伸:チャバネセセリの食草3種 3766
 1980年夏,浜名郡新居町でイネ科のススキ,ヨシ,イネ3種の植物から得たチャバネセセリ幼虫の記録.

1039 白井和伸:ヌマガヤからウラナミジャノメ幼虫 3767
 1983年5月1日,浜北市宮口の湿地でウラナミジャノメ幼虫をヌマガヤより採集し,飼育した記録.

1040 白井和伸:県西部におけるトンボの採集記録 3767
 1982年,県西部において採集したニシカワトンボ他10種の採集記録.

1041 北條善一:山梨県中富町久成でウスバシロチョウを採集  3767
 1983年5月29日,山梨県〔南巨摩郡〕中富町久成での本種1♀の採集記録.

1042 高橋真弓:静岡市馬場町でウスイロコノマチョウ 3768
 1979年11月30日,静岡市馬場町市街地での本種1♂の採集記録.

 駿河の昆虫 No.130 (発行:1985年6月30日)

福井順治・加藤哲男:天竜市南部におけるオオムラサキ越冬幼虫の調査 3769〜3771
 1982年1〜3月,1983年2〜4月,1984年3月に天竜市南部を中心に磐田市,豊岡村,浜北市,引佐町,細江町,竜山村,佐久間町,水窪町,愛知県東栄町,長野県天竜村にわたる地域の26地点で調査し,ゴマダラチョウを23地点で,オオムラサキを4地点(佐久間町半場,浦川,水窪町向島,長野県天竜村平岡)で発見している.

清 邦彦:伊良湖岬におけるアサギマダラの小観察 3771〜3773
 1984年9月28日および10月8日,愛知県渥美郡渥美町伊良湖岬における成虫の移動方向と卵・幼虫の観察記録.全般的に西寄りに移動する個体が多いが,中には東,南,北方に移動するものも少数見られた.

福井順治:アサギマダラの幼虫の採集と飼育の記録 3773
 1970 − 1971 年の1月と4月に掛川市小笠山で幼虫を採集して飼育した記録.1月には2〜4齢,4月には2〜終齢が見られ,3月29日から5月18日にかけて計11頭が羽化している.

高橋真弓:アサギマダラのイケマによる飼育例 3774
 1984年8月24日に山梨県南巨摩郡身延町身延山頂上でイケマの葉裏から採集したアサギマダラの卵を,孵化後,静岡市の平地で飼育し,9月28日に1♂を羽化させた記録.同年7月下旬に静岡市井川の井川峠と県民の森付近および箱根乙女峠付近で得た卵をイケマなどで飼育したところ,幼虫がいずれも8月上〜中旬に死亡したところから,平地の夏の高温が幼虫の発育に適していないことを推定.

高橋真弓:アサギマダラの飛翔方向テスト 3774〜3775
 1984年9月25日,11月5日,11月6日に8頭のアサギマダラを静岡市内の平野や校舎の屋上から放し,いずれも西寄りの方向に飛んだことを観察.

菊地泰雄:静岡県およぴその周辺におけるアサギマダラの採集・目撃記録…3775〜3776
 1980〜1983年の記録24例をあげ,それぞれの日付,記録地点,頭数を示し,個体の新鮮度にも触れている.

清 邦彦:1984年富士西南麓のウスバシロチョウ 3776〜3777
 富士宮市北山堀之内,山宮〜二又,上蒲沢,北粟倉,西鞍骨,人穴,富士丘,山梨県西八代郡上九一色村精進湖での記録.生息地の状況,未発見地についても記述.

清 邦彦:天子山脈におけるスギタニルリシジミ分布調査報告 3778〜3779
 1984年の記録.富士宮市旧上井出村麓,富士郡芝川町稲子落合〜入山,芝川町西沢上,西沢下,山梨県南巨摩郡身延町椿草里下,椿草里上,下部町湯ノ奥で採集.付近に見られた食樹としての可能性のある植物についてもふれている.

相澤和男:富士郡芝川町上稲子の興味ある蝶 3779〜3780
 1977年〜1984年,ウスバシロチョウ(寺平,枇杷窪,落合:分布拡大),ミヤマカラスアゲハ(門野,落合〜天子荘:キハダあり),オオムラサキ(落合〜天子荘),クロコノマチョウ(天子荘前:夏型)の記録.

太田雅敏:伊豆半島のキリシマミドリシジミ 3780〜3782
 1978年7月18日および1983年7月21日,賀茂郡西伊豆町宮ヶ原付近で成虫を採集.1984年1月,8月,12月に宮ヶ原付近でアカガシより卵を発見,1984年12月には賀茂郡松崎町池代長九郎山東尾根および持草川上流部で,1985年1月には田方郡天城湯ヶ島町滑沢入口で,それぞれ卵を発見.

太田雅敏:天城山系のフジミドリシジミについて 3782〜3783
 1984年7月15日,田方郡中伊豆町・賀茂郡東伊豆町境万二郎岳,万三郎岳で成虫採集.1984年8月〜85年1月,賀茂郡西伊豆町・田方郡天城湯ヶ島町境仁科峠〜猫越峠,〔天城湯ヶ島町〕天城峠付近,天城峠〜八丁池,天城湯ヶ島町水生池〜八丁池,八丁池の各地で卵を採集.

高橋真弓:静岡市産のミヤマシジミの生態資料 3784
 静岡市安倍川および藁科川流域のミヤマシジミについて,褐色型の幼虫,越冬卵内の幼虫,寄生バエ(アワハリバエ,サンセイハリバエ,ノコギリハリバエ)について報告している.

高橋真弓:1981〜1984年山梨県南部におけるトンボ類の記録 3785
 ミルンヤンマ,ヤブヤンマ,ルリボシヤンマ,ミヤマアカネ,コノシメトンボなど10種の記録.


      インセクトノート
1043 稲葉 茂:スギタニルリシジミの採集記録 3785〜3786
 1984年5月3日,山梨県西八代郡上九一色村逢坂林道で1合,1984年5月12日,静岡市(旧梅ヶ島村)大谷川中流で1♂の記録.

1044 渡辺定弘:身延町大岱のスギタニルリシジミ 3786
 1983年4月24日,山梨県南巨摩郡身延町大岱付近での記録.

1045 平野裕一:静岡市安倍川上流のスギタニルリシジミ 3786
 1983年5月5日,大谷川支流蓬沢で1♂の記録.

1046 渡辺定弘:静岡市(旧梅ヶ島村)のスギタニルリシジミ 3786
 1983年5月14日,安倍川上流蓬沢の1♀の記録.

1047 諏訪哲夫:静岡県・山梨県におけるスギタニルリシジミの記録 3787
 1983 ,1984年,静岡市(旧梅ヶ島村)三郷川,南巨摩郡身延町桑柄川,西八代郡下部町釜額など6ヶ所の記録.

1048 諏訪哲夫:ヒオドシチョウの目撃記録 3787
 1983〜1984年7月,10月,12月の比較的成虫をみることが少ない時期の静岡県内4ヶ所における記録.

1049 清 邦彦:富士南麓ウラナミアカシジミの記録2例など 3788
 1984年7月1日,富士宮市元村山,富士市大渕など4ケ所におけるミズイロオナガシジミなど3種の記録.

1050 相澤和男:静岡県富士宮市および山梨県下部町におけるヤマキチョウの採集記録 3788
 1977〜1984年,富士宮市広見,南巨摩郡下部町下部など3ヶ所における記録.

1051 清 邦彦:山梨県下部町岩欠でハヤシミドリシジミ卵 3789
 1984年3月27日,西八代郡,カシワより1卵採集し,♀が羽化した記録.

1052 高橋真弓:富士山鳴沢林道のミヤマサナエ 3789
 1984年8月7日,山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢林道の1♀の記録.

1053 深沢政晶:田方郡韮山町のオオミドリシジミ 3789
 1983年11月16日,韮山町真如の釜戸神社でコナラから3卵採集した記録.

1054 北条善一:清水市内でスジボソヤマキチョウを拾う 3790
 1983年10月1日,市内新港町で1♀を拾った記録.

1055 高橋真弓:静岡市内におけるミルンヤンマの記録 3790
 1981〜1984年,長尾白山神社,足久保小学校など3ケ所の記録.

1056 高橋優子・高橋明子:大井川接阻峡のスズメガ5種 3790
 1982.1983年,榛原郡本川根町の民宿ニュー・久保山で採集したヒサゴスズメ,クルマスズメなど5種の記録.

1057 高橋真弓:大井川上流におけるチッチゼミの採集記録 3791
 1983年8月8日,静岡市胡桃沢〜畑薙橋で1♂の記録.

1058 富士郡芝川町におけるトンボ類数種の記録 3791
 1981 ,1984年,相沼,稲子におけるカトリヤンマなど4種の記録.

1059 菊地泰雄:山梨県蛾ケ岳のギフチョウ 3791
 1981年4月29日,〔西八代郡市川大門町〕蛾ヶ岳の1♂の記録.

 駿河の昆虫 No.131 (発行:1985年9月10日)

高橋真弓:大井川水源地方蝶類分布調査報告(第22報) 3793〜3797
 1984年6月30日`7月1日および8月5〜6日,静岡市大井川上流の井川〜二軒小屋における調査.キバネセセリ,コキマダラセセリ,ミヤマシロチョウ,ウラクロシジミ,メスアカミドリシジミ,キベリタテハ,オオミスジ,ベニヒカゲ,クモマベニヒカゲなど55種の報告.主要な成果として,ウラクロシジミの分布下限,ヒオドシチョウの活動,アサギマダラの移動と発生,クモマベニヒカゲの下限記録,ベニヒカゲの低地帯における記録,ウラジャノメの産卵などについて述べている.

稲葉 茂:静岡市大山のヤマキマダラヒカゲ 3797
 1984年8月26日,一色側斜面の標高550m以上で夏型18♂♂1♀を採集.標高を増すにつれて汚損した個体が見られた.

西村正賢〔正賀は誤り〕:天竜川中流域のミドリシジミ類について 3798〜3802
 1974〜1982年,磐田郡水窪町,長野県下伊那郡南信濃村,上村で卵期における,ウラクロシジミ,アイノミドリシジミ,ヒサマツミドリシジミなど6種の分布記録と,ヒサマツミドリシジミの産卵部位の記録.おもな分布記録としては,ウラクロシジミの水窪町門桁,アイノミドリシジミの同町草木,ヒサマツミドリシジミの同町遠木沢などがあり,ヒサマツミドリシジミの産卵部位は,ウラジロガシの北東面の梢で,複数ある頂芽から最も多く発見された.〔No.132で著者名を西村正賢と訂正〕

白井和伸:天竜市寺平でウラクロシジミ幼虫を採集 3802
 1985年4月29日,マンサクより12頭の終齢幼虫を採集し,1♂1♀が羽化した記録.羽化した個体数が少なかったのは,共食いと寄生のためであった.

白井和伸:静岡県産ヒメヒカゲの生活史(第1報) 3803〜3807
 1983 , 1984年,愛知県豊橋市葦毛湿原,静岡県浜北市宮口,引佐郡三ヶ日町の3ケ所で,ほぼ年間をとおしての幼生期の観察.卵はほとんどがコイヌノハナヒゲの地上10〜20csの所から発見された.幼虫はコイヌノハナヒゲから主に発見され,ヌマガヤ,ショウジョウスゲからも見つけられた.11月半ばに茶色にかわり3齢で越冬し,5月上旬に終齢となる.蛹は,キク科の植物,イネ科の植物,ササの茎などの地面に近いところから発見された.〔No.133にて,p.3804 上8行目の「2卵は」以下に「コイヌノハナヒゲの葉,1卵は同じく」を入れるよう訂正〕

秋田勝巳:水窪町井戸口山のムラサキシジミ 3807
 1983年10月10日,磐田郡水窪町井戸口山標高1300 mの温帯落葉樹林帯で新鮮な1♀を採集した記録.温帯落葉樹林の伐採後生じたひこばえが発生源となっている可能性があると指摘している.

加藤哲男:浜北市とその周辺におけるトンボの記録 3808〜3813
 1981年〜1983年,浜北市を中心に,天竜市,浜松市,磐田市,〔磐田郡〕豊岡村,〔引佐郡〕引佐町,〔引佐郡〕細江町における,12科〔エゾトンボ科とヤマトンボ科を分けている〕50種の採集・観察の報告.ムカシトンボ,ミヤマサナエ,タベサナエ,クロサナエ,ピメサナエ,オナガサナエ,サラサヤンマ,ヤブヤンマ,ギンヤンマ,タカネトンボ,オオヤマトンボ,ネキトンボについてそれぞれ生態観察の記録がある.

市川恭治:真冬の灯火に飛来したアカタテハ 3813
 1983年12月17日,藤枝市滝沢の農家のケロシンランプに午後10時ごろ飛来した記録.


      インセクトノート
1060 高橋明子:オオアラセイトウを食べるスジグロシロチョウ 3814
 1983年5月12日,静岡市北安東で5齢幼虫1頭を採集し,1♂を羽化させた記録.

1061 高橋優子:富士川町でトゲナナフシの大発生 3814
 1984年11月3日,庵原郡富士川町南松野で30頭以上を見つけ,サンゴジュを餌にして産卵させた記録.

1062 相澤和男:芝川町上稲子でシータテハを採集 3814
 1984年9月29日,富士郡芝川町上稲子寺平で秋型1♂の記録.

1063 谷川久男:ミドリヒョウモンの寄生バエについて 3815
 1984年,三島市で採集した個体に産卵させ,タチツボスミレを主体にパンジーを一部与えて飼育したところ,蛹化した蛹のうちの1頭から翌年5月6日に寄生バエが脱出した.室内で飼育していたので食草に産卵された寄生バエの卵をミドリヒョウモンの幼虫が食べたものと推定している.

1064 高橋真弓:ミドリヒョウモンに寄生するカイコノクロウジバエ 3815
 前報告(インセクトノートNo.1063)の寄生バエは,九州大学の同定により本種であることがわかった.

1065 清 邦彦:富士東麓畑岡展望台でギンイチモンジセセリ 3815
 1984年8月8日,御殿場市印野南西で,夏型3♀♀2♂♂の記録.このほかにアオバセセリなど5種の記録を含む.

1066 河合博行:佐久間町でアサギマダラの幼虫を採集 3816
 1984年12月9日,磐田郡佐久間町佐久間ダム上流でキジョランから2齢幼虫1頭の記録.

 駿河の昆虫 No.132 (発行:1985年11月15日)

清 邦彦:1984年のミドリヒョウモン 3817〜3818
 ミドリヒョウモンの低地での観察例の多かった年の記録として,著者ら10名の観察例を報告.8月下旬〜9月中旬清水市興津中町では連日ブッドレアの花に5〜6頭が滞在.9月初め〜11月3日清水市草薙のブッドレアには多い日には7頭が居ついていた.他に静岡市駿府公園,上足洗(産卵),用宗海岸など,計十数か所での記録.〔1984年は南関東や愛知県でもミドリヒョウモンが異常に多く観察されている〕

北條善一:静岡県・山梨県におけるアサギマダラの記録 3818〜3819
 1970年〜1984年,静岡県中部を中心に,〔東京都〕大島町三原山,榛原郡御前崎町,庵原郡蒲原町など,36例の採集,目撃記録.

高橋真弓:キマダラセセリ,アオスジアゲハ,ゴマダラチョウの寄生バエの記録 3819
 キマダラセセリにThecocarcelia thrix が,アオスジアゲハBlepharipa jacobsoniが,ゴマダラチョウにPerihaea sp.(新種)が寄生していた.

清 邦彦:1985年富士山麓のウスバシロチョウ 3820
 富士宮市宮内,篠坂,北粟倉,中沢,人穴,人穴北東,山梨県西八代郡上九一色村本栖,南都留郡鳴沢村鳴沢で記録.

清 邦彦:富士山に侵入したウスバシロチョウ 3821〜3831
 ウスバシロチョウの富士山麓(静岡県,山梨県)への侵入,分布拡大の過程,要因などについての総説的な報文.富士山周辺におけるこれまでの文献上の記録を記録された年を添えて記載し,1953年から1985年までの調査の進展と分布の拡大を年を追って記述している.5年ごとの分布限界線を記入した分布図を示す.また,新しく侵入したと考えられる北山地区と人穴地区の斑紋の変異を調べ,北山地区では変異の幅が狭いことから,極めて少数の個体が移住し繁殖したものと推定.一方人穴地区は次々と新しい個体が移住してきていると推定している.分布拡大の要因として,開拓,開発による森林と草原の混在する空間の増加,土壌の湿潤化,肥沃化,やがて農業構造の変化による休耕地の増加などにより,本種の生息に適した環境が増えたためとし,一連の環境変化を写真と模式図で表している.蝶の移動性についての考察も行なっている.


      インセクトノート
1067 清 邦彦:ヘビを食べたカマキリ 3832
 オオカマキリが体長30cm程のヘビの頭部を食べた観察記録.

1068 高橋明子:静岡市鯨ケ池のトンボのぬけがらの数 3832
 1984年7月29日,オオヤマトンボ(2個),ウチワヤンマ(2),コシアキトンボ(64),コフキトンボ(16).

1069 高橋真弓:勧行峯でオオルリボシヤンマを採集 3833
 1984年7月30日,静岡市「県民の森」への林道沿い,1♂

1070 高橋真弓:南伊豆松崎町のトンボ3種の記録 3833
 1984年11月23日,賀茂郡松崎町大沢.カトリヤンマ,ミヤマアカネ,マユタテアカネ.

1071 高橋真弓:静岡市(旧大河内村)のフジキオビ 3833
 1985年5月26日,林道平野線第二真富士山西北方,1♀.安倍川水系初めて.

1072 高橋明子:大井川上流木賊のヒメオオクワガタの記録 3834
 1984年8月6日,静岡市木賊,1♂.

1073 高橋真弓:コジャノメの高標高の記録 3834
 1♂,静岡市富士見峠<1160 m>,1982年6月27日.1♂,井川峠南方<1560 m>,1984年7月30日.後者は本州中部最高記録.

1074 高橋真弓:クロヒカゲとコジャノメの遅い記録 3834
 クロヒカゲ:1♀庵原郡富士川町南松野1984年11月3日,新鮮個体.コジャノメ:1♂伊東市富戸1980年11月24日,新鮮個体.

1075 高橋真弓:箱根乙女峠でヤマキマダラヒカゲの終齢幼虫発見 3835
 1984年7月25日,御殿場市.トクガワザサ群落下の落葉の間より.

1076 中西元男:下田のウスイロコノマチョウ 3835
 1985年8月12日,下田市伊豆急ホテル内,1♀.

1077 白井和伸:ふたたぴヌマガヤからウラナミジャノメ幼虫 3835
 1985年4月29日,浜北市西の谷,4齢幼虫1頭.

1078 白井和伸:ヒメジャノメの食草2種 3836
 ススキ,ショウジョウスゲ.いずれも湖西市梅田.

1079 白井和伸:ダイミョウセセリの巣の中にいたヒカゲチョウ幼虫 3836
 1984年11月20日,湖西市梅田峠近く.ヤマイモの葉.

1080 高橋真弓:クロヒカゲモドキがススキに産卵 3836〜3837
 1984年8月17日,榛原郡本川根町梅地.

1081 高橋真弓:ヤマハタザオからモンシロチョウの幼虫を採集 3837
 1985年6月22日,静岡市梅ヶ島新田.

1082 高橋真弓:ウスバシロチョウの大井川本流における南限記録 3837
 1985年4月30日,榛原郡川根町北および原八坂.

1083 高橋真弓:アサギマダラのガガイモによる飼育記録 3838
 ガガイモおよびキジョランで1個体ずつ卵より成虫まで飼育.

1084 高橋真弓:山梨県身延町相又川のスギタニルリシジミ 3838
 1985年4月21日,〔南巨摩郡〕身延町相又ドライブイン付近.

1085 高橋真弓:静岡市(旧井川村)西山沢付近のスギタニルリシジミ 838
 1985年5月3日,大井川水系2番目の記録.

1086 清 邦彦:1985年天子山脈のスギタニルリシジミ 3839
 4月29日富士宮市根原北西,4月14日富士郡芝川町上柚野西村北方,4月21日芝川町寺平,同日山梨県南巨摩郡南部町佐野川温泉,佐野川温泉〜白水橋,白水橋〜発電所.

1087 北條善一:1984年スギタニルリシジミの記録 3840
 5月3日山梨県〔西八代郡〕下部町栃代,5月12日富士宮市上井出林道.

1088 高橋真弓:山梨県足和田山頂上付近の蝶10種 3840
 1984年8月8日,南都留郡鳴沢村.メスアカミドリシジミ,ジョウザンミドリシジミ,ミヤマカラスシジミ,ヒョウモンチョウなど.

1089 清 邦彦:伊豆達磨山・真城峠8月の蝶 3840
 1984年8月16日,田方郡修善寺町戸田峠〜達磨山:ヤマキマダラヒカゲなど5種,沼津市真城峠:アサマイチモンジなど4種.

1090 谷川久男:裾野市平松のチョウ2種 3841
 テングチョウ1985年1月23日,トラフシジミ1985年5月3日.

1091 稲葉 茂:静岡市大日峠付近のメスアカミドリシジミ 3841
 1984年7月7日,7♂.

1092 清 邦彦:山梨県旧御坂トンネル付近8月の蝶 3841
 1984年8月23日,東八代郡御坂町および南都留郡河口湖町.スジグロチャバネセセリ,アカセセリ,シータテハ,ツマジロウラジャノメなど7種.